家探し

【相場と知らないと損するコツ】大手ハウスメーカーの新築費用

一条工務店、積水ハウス、ダイワハウスといった大手ハウスメーカーの住宅。いくらあれば、大手ハウスメーカーで新築住宅を建てることが出来るのか?ポイントと注意点を簡単に説明します。知らないと損をする営業マンが教えないコツも。

 

住宅にかかる費用

いくらあれば、大手ハウスメーカーで新築住宅を建てることが出来るのか?

最初に結論です。

35坪で総額3500-4500万円

2022年時点で、大手ハウスメーカーで新築一戸建てを建てた場合にかかる費用は、35坪の床面積がある家で3500~4500万円程度です。

新築一戸建てを建てる場合にかかる費用

3500~4500万円

(2022年 35坪の床面積 大手ハウスメーカーの場合)

35坪は115平米程度で3LDKから4LDK程度で平均的な3人から4人家族向けのお家です。

この3500~4500万円程度という金額は、家の本体価格だけでなく、住宅設備、エアコン等の家電類、カーテン等に消費税を含めた価格で、結局これぐらいかかるという金額です。

つまり、家づくりに必要な費用総額は坪当たり100万円~150万円になります。

3500万円と4500万円の差、坪単価でいうと100万円~150万円の差はは何かといえば、グレードやハウスメーカー・工務店の違いといった部分。

特にグレードにこだわらない、というのであれば3500万円でも家をたてることは十分可能です。

ただし、キッチンやお風呂にグレードの良いものを入れる、床や壁にタイルを使ったり、洗面台に造作をいれたり、吹き抜けや屋上にバルコニーを作る、といった「こだわり」を入れていくと、価格は上がっていきますが坪単価150万円で予算を見ておけば、やりたいことの相当部分は実現可能です。

 

土地代も必要

総額3500-4500万円は純粋に建物関係で必要な費用です。

つまり、総額3500-4500万円の建物関係費用に加えて、人によっては土地代がかかることは注意しましょう。

土地の相場は坪単価に換算して考えると便利で、例えば、坪50万円の土地であれば、土地面積40坪×土地の坪単価50万円/坪で土地代は2000万円。

これに諸費用の10%を加えて土地費用概算は2200万円と、計算できます。

土地代は、坪単価×面積と手数料税金等を概算で10%を見た金額、つまり坪単価×面積×1.1でみておくと問題ないと思います。

 

土地は個別性が強い商品ですが、坪当たりの土地価格、つまり土地坪単価には相場があります。

XX駅エリア、徒歩X分、XX小学校学区といった立地面、南向き、接道する道路幅、道路と接する長さといった土地の形等、いろいろと土地のスペックがありますが、土地の価格は相場の幅に収まってきます。

土地の相場は、不動産会社に聞いても押しせてくれますし。SuumoやLiful等不動産サイトをしばらく見ているとわかるようになってきます。

ここ数年の特に都市部での土地価格は大分上がってきていますが、特に小分けにされた土地の単価が高くなる傾向が明らかにあります。

土地の価格は高くなくても、坪単価でみると割高になるケースがあります。

どういうことかというと、元々は40坪1億5000万円(375万円/坪)の土地が、20坪9000万円(450万円/坪)になって販売されるようなケースをよく見かけます。

それであれば、25坪9500万円(380万円/坪)の方が割安ですよね。ここには注意してください。

 

ハウスメーカー・工務店に払う費用

家づくりに必要な費用は坪単価×1.3以上

さて、土地取得を除く住宅にかかる費用を考えるうえで、大切なのは、①ハウスメーカーの本体工事以外にも費用が掛かり、②ハウスメーカー・工務店以外にも支払う費用が発生するという点です。

世にあふれている「坪単価」は、費用総額の坪単価ではなく、ハウスメーカー宛の支払いのうち、オプションと呼ばれるグレードをあげるための費用や消費税を除いたたものであるケースが大多数で、単純に坪単価×面積だけでは、費用は到底収まらないことに注意してください。

 

ハウスメーカー・工務店によりことなりますが、ざっくり言うと、世間でいうところの所謂「坪単価」に1.3~1.6倍したものが家づくりに必要な総費用となります。

 

家づくりの総費用=「坪単価」×1.3~1.6倍

 

家づくりに必要な総費用内訳

土地代を除き、家づくりに必要な総費用の内訳は、以下の通りです。

  • ハウスメーカー・工務店に払う費用
  • 外構業者に払う費用
  • 保険会社に払う費用
  • 国・市町村に払う税金
  • 照明器具・カーテン
  • 家具類
  • エアコン
  • ローン諸費用
  • 登記・申請関連

家にかかる費用は、どれぐらいの広さの家を、どこの会社に建ててもらうかで変わってきます。

ローコストメーカーや地場工務店に頼んだ場合は、安くなる場合もありますし、高級なハウスメーカーやこだわりの工務店・設計士さんに頼むと高くなる場合もあります。

ハウスメーカー・工務店に払う費用は、支払い総額で考えるべきです。

よく聞く坪単価は、支払総額の一部分の本体価格・本体工事部分であることがほとんどです。ハウスメーカー・工務店によって、何を本体価格・本体工事部分に入れているのかが異なるので注意しましょう。

 

住宅にかかる費用を安くするには?

ここまでこの記事を読んでいただいた方には、意外と思っていた以上に意外とお金がかかる、と思われた方が多いのではないでしょうか?

そんなあなたのために、住宅にかかる費用を安くするためのコツを紹介します。

平屋より二階建て

平屋は基礎や屋根を大きくとる必要がある為、総二階建てに比べ1~2割割高になり、土地も広い土地が必要になります。

3階建ても同じく2階建てより1割~2割割高になります。

ただし、3階建てにすると土地の面積を小さくすることができるので、総費用で見ると安くなる場合があります。

 

間取りの工夫でスペースの有効活用

同じ二階建てであっても、総二階建といわれるでこぼこの少ないさいころのような総二階建てにすると効率がよくなり、建築費を下げることができます。

間取りを工夫することで延べ床面積を減らすこともコスト削減に効いてきます。

ただし、狭くしていい部分と狭くすると生活にゆとりが出てこない部分もあります。

延べ床面積を減らしても使い勝手の良い暮らしやすい家にする、というのが設計士さんのノウハウです。一般的には廊下を少なくするのが一番コストパフォーマンスが高い延べ床面積の減らし方であると思います。

例えば、断熱で有名な松尾先生の規格住宅。

延べ床101平米ですが、間取りがよく考えられていて無駄がありません。総二階の箱型住宅でもあるのでその面でもコスト削減が図られています。

間取りについていえば、特に1階部分には廊下がほとんどありませんね。でもLDKの一部に吹抜けがあったり、LDK⇔洗面所・浴室⇔玄関⇔LDKの回遊導線や、寝室のウォークインクローゼットなど見せ場や使い勝手もよく考えられています。

個人的には、LDKが広い家がいいので、私だったら1F和室はつぶしてしまうのと、2Fのホールを居室か吹抜けにしてしまうかと思います。この辺は好みかもしれませんが。

松尾設計室の規格住宅 全国版 MSDG

私だったら2階ホールはもう少し狭くして、居室に使うか、ワークスペースとしてつかうのもいいかなと思います。

 

また、伊礼智さんの家にもたくさんの工夫がありますので、家づくりをする人にはお勧めです。

「伊礼智の「小さな家」70のレシピ」と「伊礼智の住宅設計」を読んだ感想

間取りは自分でも簡単に作ってみることができます。

【無料版?】 3Dマイホームデザイナーのダウンロード先と無料間取り制作ソフト

グレードを見直す

設備・家具のグレードを見直す、つまり大きく上げないことでも費用を下げることができます。

ただし、生活の質に影響が出てしまいますので、コストをかける部分とあまりかけない部分のメリハリをつけていくことが費用のコントロールに必要です。

このさじ加減も設計士さんの腕の見せ所です。

 

家具で節約をする。

家の形や間取りを住んでいる途中で返ることはかなり難しいのですが、家具は簡単に変えることができます。

新築したからと言って、一度に家具を買い替えず、旧宅で使っていた家具を少しづつ、気に入ったものを安いところで買い替えていくのがいいかもしれません。

人気のLOWYAのセールを利用するのも手です。LOWYAの家具はもともと安いのですが、LOWYAはちょこちょこセールを開催しています。

【次はいつ?】LOWYA(ロウヤ)のセール時期とクーポンコード

 

仕事用の机やいすはkagg.jpが安いです。アーロンチェアとかContessaとか、Vitraもあります。kagg.jpの評判と口コミはこちらをご覧ください。かなり安く買えます。

【怪しい?ヤバい?】kagg.jpの評判と口コミ 不満なところ

 

ハウスメーカー・工務店を選ぶ。

ハウスメーカー・工務店によって取扱商品・グレードが異なり、価格帯も変わってきます。

洋服でもユニクロか、セレクトショップやブランドショップかで値段が変わってきますよね?

質を求めて高級なハウスメーカー(三井ホーム・住友林業)にするか、コストパフォーマンスが高いハウスメーカー(一条工務店、富士住建)にするか、グレードを下げて、所謂ローコスト住宅メーカーにするか。

ハウスメーカーには各社の特徴・得意不得意があります。自分が何を重視するか、をハウスメーカーの資料や説明を見ながら固めていくといいと思います。

【2024年最新版】人気ハウスメーカー販売戸数ランキング ベスト10+1

 

私の場合は、冬寒くなく、夏熱く無い家で一年中はだしで薄着で暮らせる家で、結露が少なく吹き抜けが大きくとれる家で、値段もそこまで高くない家、というコンセプトで探しました。

【まとめ】断熱性が高いハウスメーカー ランキング

 

全国的に有名でなくても地場の中小ハウスメーカーもあったりします。そういったところを探すのには、住宅展示場訪問も便利ですが、まずは知識をつけてから訪問されることをお勧めします。住宅展示場で最初についた営業マンがその後の担当になります。経験ある有能な営業マンに担当してもらえるかどうかも、家づくりのコツの一つです。職位の高い経験豊富な営業担当をつけてもらうためにも、資料請求サービスで勉強をされてから展示場を訪問する流れがいいと思います。

資料請求・間取りづくりの無料サービスはいろいろありますが、この辺りがおすすめです。(私も活用しました)

 

LIFULL HOME'Sでカタログ徹底比較

大手ハウスメーカーから工務店など建築地で建てることができる家のパンフレットを無料で送ってもらえます。

 

タウンライフ

各社パンフレットに加えて、無料で間取りをいただけます・

 

 

おすすめ記事一覧

1

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カードは、2020年時点で独身で遊びたい人にも、家族連れでみんなで旅行に行きたい人にも、旅行好きなら一番お勧めできるクレジットカードで ...

2

無料でビジネスクラスでハワイ旅行が出来る理由 旅行は普通タダではいけません。 でも、海外旅行や国内旅行を安く行きたい、あわよくば無料で行きたいという人にその方法を紹介します。 これから紹介する方法で無 ...

-家探し