一条工務店のキッチンは、i-smartもグランセゾンも基本は270センチ幅。3マス分です。キッチンの裏、カップボードをどうするか、家電収納にするか自在棚にするか、そもそもキッチンを一条以外のものにするか検討してみます。
キッチン後ろのカップボードと収納の種類
キッチン後ろのカップボードと収納は大きく分けて、カップボード、家電収納、自在棚です。
カップボード
カップボードは主にグレイスカップボードとグランドカップボードの二種類。
グレイスカップボードとグランドカップボード主な違いは色だけで価格は一緒です。
(細かい違いは、グランドカップボードには米びつサイズがあり、グレイスカップボードはカップボードの上下キャビネット間のグラビオエッジがサービスされる、といった違いはあります)
幅180センチのものは税抜き293000円。(一条工務店のオプション価格はすべて税抜き表示です)
横幅 | 90 | 135 | 180 | 225 | 270 |
値段 | 174,000 | 242,000 | 293,000 | 380,000 | 449,000 |
どちらも、カップボード下段は奥行き65センチと45センチの2タイプ。
カップボードの上段は35㎝で選べません。
カップボード下だけ
あと、一条工務店のキッチンのカップボードは、上段のウォールキャビネットをなくしてカップボードの下だけを選ぶこともできます。
上段を外して、下だけにすることで、自分の好きな棚を設置することができたり、大きな窓を設置したり、上段の奥行きが35㎝で、下段の奥行きが65㎝か45㎝なので、面一でそろっていないので凸凹しているように見えてしまうのが、いやな場合とか、に下だけを選ぶ人が多いようです。
飾り棚というと、ウッドワンのフレームキッチンの「カベツケ」、とか。一条オーナーの方でも人気のアイテムです。
尚、一条工務店のカップボードは下のベースキャビネットだけでも上のウォールキャビネットだけでも、複数個でも、追加も可能です。
この投稿をInstagramで見る
家電収納カップボード
グランセゾンの家電収納カップボードは236,300円。
コンセントは計6個、上中下段に分かれています。
自在棚 AS1530とAS1030
AS1530・AS1030は自在棚。棚の枚数はもちろん、高さを自由に変えられる他、コンセントの設置や棚の補強も可能なので、アイディア次第ではあなたの生活にシンデレラフィットする収納庫になります。
サイズはAS1530が、内寸で幅78センチ奥行き45センチの幅1マス×奥行き0.5マス分です。
1530は、奥行き1.5尺×幅3.0尺という意味になります。
1030は、奥行きが1尺=30㎝になったバージョンです。
1530と1030は一緒に組み合わせることもできます。
食器棚には1530が特に人気で、人気の理由は奥行き45センチというところがよくて、あまり深いと有効に使えなくなってしまうのですが、炊飯器はもちろん電子レンジ、ホットプレートにゴミ箱など、たいていのものを置くことができます。
自在棚は家電収納と比べると費用も格段に安い。
棚柱セット7800円
棚板4枚10000円
幅78センチ、奥行き45センチ。
自由に使えて、費用も安い、人気のオプションです。
幅1マス(91cm)に奥行き60cmの薄壁、奥行き45cmの自在棚
自在棚の奥行きを45cmにしてロールカーテンがしっかり収まるすっきり仕上げ!
ロールカーテンはカーテン業者の人につけてもらったそうです。
炊飯器の上部があいているのは、ふたがしっかり開くようにという配慮。
蒸気も逃げやすくなるかもしれません。
自在棚と扉の組み合わせ
自在棚と3枚引き戸を組み合わせてカップボード代わりにしてしまうアイディアも。
すっきりさせることができて、しかも費用を抑えられる。
渡辺篤史の建もの探訪にも登場しそうなアイディアです。
写真の他図面もあります。
https://ameblo.jp/b060957/entry-12097671031.html
キッチンの悩みポイント
一条工務店のキッチンを考える際のお悩みポイントをまとめました。
そもそも、一条工務店のキッチンを使うかどうか、というポイントもありますが、そこは割愛。
(一条工務店のキッチンを使わない場合は、70万円ぐらいの減額があり、社外品との差額を払う形になります。社外品の値引きはあるのですが、施工費がかかるので、社外品キッチン採用時の費用としてはもともとのキッチンの定価-70万円ぐらいを見ておけばいいでしょう。)
家電収納か自在棚か
カップボードに家電を出しっぱなしにすることなく、すっきりさせられます。
家電収納は、オプション扱いで30万円ぐらいするのと、開け閉めが面倒。
一方、自在棚は棚板一枚の耐荷重が20キロ。
電子レンジは14-15kgぐらいするので、まぁなんとか大丈夫と言えば大丈夫。
キッチンの高さ
80/85/90センチの3種類の中から選びます。
目安は「身長÷2+5センチ」
ガスかIHか
火事の危険性が少ない
鍋の焦げ付き汚れも少ない?
五徳の掃除が不要
火加減が簡単でも微妙な調整は難しい
部屋に熱が広がらない
チャーハン炒める時大変
使えない鍋もある
なべ底の温度だけが上がり、鍋全体の温度が上がらない
容量があるので同時調理が難しい
ゴミ箱をどこに置くか
忘れがちなゴミ箱どこに置くか問題。
家電収納タイプの下にゴミ箱がおけるようになっていますが、高額オプションである家電収納タイプを買うかどうか。
自在棚の下に置いたり、キッチン脇に置いたりされる方も多いようです。
反対側から見えないので、シンク下に置ければいいんですけどね~。
下がり天井をつける?
天井高2400に下がり天井をつけると2200-2250になります。
値段は3マス×5マスで照明込みで15万円ぐらい。
アクセントクロスに木目を使われる方が多いですね。
注意点は、天井はなるべくシンプルに、点検口とかごちゃつくものは付けない。
幅を何マスでとるか
幅を何マスで撮れるかは、家の広さ間取りとも関係してきますが、標準的な4マスから見ていきましょう。
食洗器は深型一択! だけどキッチンにフルオープンの食洗器を付けるには
深型がいい、という話しか聞かないので、食洗器を採用する場合は実質一択です。
でも、フルオープンの食洗器を使うには工夫と手間が必要。
一度使うとやめられない使い勝手のフルオープンの食洗器。
海外で生活したことがある方は、食器を並べずに食洗器に入れられるあの便利さ、鍋でも洗えるあの容量が恋しくなるのでは?
実は一条工務店のキッチンにもフロントオープンの食洗器、ミーレとかもつけられます。
キッチン幅4マス 364cm
標準的なキッチンの幅が4マス。
というのは、キッチン(3マス)+通路(1マス)でどうしても最低4マスは必要になるのと、普通に使う分には問題のない大きさだからです。
キッチン背面にカップボード、冷蔵庫、家電収納、収納のどれを置くかでバリエーションがあります。
家電収納+カップボード+冷蔵庫
モデルルームでよく見る形。
家電収納はオプションになります。
視線が抜けるキッチンの奥にカップボード。両脇に冷蔵庫や家電収納というパターンが多いです。
これぞ一条という王道のキッチン。多くのお宅はこんな感じなのでは?
カップボードの上部棚がないタイプ
収納+カップボード+冷蔵庫
収納は標準工事内で施工できるのでお得な組み合わせ。
ほんとうは、家電収納も欲しいけど、金額がそこそこするので、収納や自在だなを設置する人も多いようです。
横から見たところ。
カップボード下段のサイズを小さくして、冷蔵庫脇にはゴミ箱がおかれています。
収納扉の代わりにロールスクリーンにするアイディア
ロールスクリーンの中はこんな感じ。
カップボード+冷蔵庫
長いカップボードが魅力的。
オリジナルのカップボード
もちろん、カップボードに一条のものを使わない、という選択肢もあります。
こちらの方は造作。
木のカップボードが伸びていきそのままテーブルになっています。
https://handsworks2015.com/にお願いをしてお値段は76万円だそう。栗の木がすてきですね!
クロスは、リリカラのLL8814だそう。
この投稿をInstagramで見る
こちらも素敵ですね。
黒のワイドカウンター・引き出しなしにオリジナルのカップボードです。
一条工務店のキッチンをDIYでリメイク
ご自身でリメイクしちゃう人もちらほら。
取っ手の色が変わるだけでも大分印象が変わりますね。
この投稿をInstagramで見る
こちらの方はブラウンのキッチンをホワイトに!
写真を右にめくっていくと、動画も見れます。
この投稿をInstagramで見る
キッチン幅5マス 455cm
標準的なキッチンの幅がから1マス大きい5マス幅のキッチン。
広々とした空間が広がります。
5マスあると、3マスのキッチンの両脇に通路ができるのでアイランドキッチンも可能になります。
家電収納+カップボード+冷蔵庫
カップボードはキッチンと同じ270cm幅。
じゅんぴーさんのキッチンは動画の解説もわかりやすいです。
収納+家電収納+カップボード+冷蔵庫
電子レンジを隠せるのがいいですね。
キッチン収納例
NBOX/インボックスを使う
NBOXとインボックスどちらもニトリの収納用品です。
これを隙間なく敷き詰める方も多いようです。
トトノシリーズ
リッチェルのトトのシリーズ
いろいろな部材を組み合わせて自分にぴったりの収納が作れます。
値段もそんなに高くない。
この投稿をInstagramで見る
後悔のない家を作る
注文住宅を建てることは、住居環境を整えることです。
衣食住とはよく言ったもので、生活の基本である住居を整えると人生が本当にゆたかになります。
一方で、「家は三軒建てないと理想の家にならない」という言葉を一度は聞いたことはありますよね?
理想の家にならない理由の一つは、「自分でどんな家を建てたいのか」が明確になっていないから。
後悔しない家を選ぶためには、自分が何を良いと思って、何が気にしないのか、どんな家に住んで、今、そして将来その家でどんな暮らしをしたいのか、自分でも気づいていない、本当の自分の理想にしっかり気づくこと。
そしてその自分の理想をわかってくれるハウスメーカーや工務店を見つけることが必要です。
そこで、住宅選びのとくに最初の段階で多くのハウスメーカーや工務店さんのパンフレットや間取りを見て、検討することをお勧めします。
住宅選びのポイントは、大きく言えば、家の性能、デザイン、間取りの使いやすさ、それから値段。
これらの観点、そして、自分との相性や直感を見ながら、各社さんの提案を見ると、この会社のここはいいけど、ここは嫌だな、といったことに気づき、自分が住宅選びで何を重視するのかわかってくることも多いと思います。
全国展開しているハウスメーカーや地域によっても得意不得意のある工務店さんをイチイチ調べて資料請求をするのは大変ですが、一括資料請求サービスならまとめてできるので便利です。
私は、タウンライフ家づくり、で資料請求をしました。
このサービスのいいところは、全国600社の中から自分の地域で家づくりを行う会社を選べること。600社の中には、積水ハウス、三井ホーム、ダイワハウス、旭化成(へーベルハウス)、セキスイハイム、住友不動産、三菱地所ホームといった大手に加え、埼玉・東京で強い富士住建といったローカルな中小工務店や、セルコホームみたいな輸入住宅もまとめて選べます。
そして、ただパンフレットをもらえるだけではなく、間取りも作成してもらえ、どれぐらいの予算が必要となるか教えてもらえるところです。
家づくりは、会社によって必要な金額が全然違います。
高級そうなメーカーが意外と手ごろな金額でできたり、どのメーカーならどれぐらいの予算で家が建てられるのかもわかります。
あと、一括資料請求をすると、いろいろなハウスメーカーさんから営業がわんさか、来てしまうか心配になる人も多いかと思いますが、私も、向こうからの営業は嫌なので、「電話での営業はお断りします」と書いておくだけで営業の電話はかかってきませんでした。営業がいやな人は、最初にそう書いておきましょう。
ちなみに、最近は、ハウスメーカーさんも忙しいのと、しつこい営業手法は嫌われることをわかっているので、住宅展示場に行ってアンケートに名前を書いたぐらいでは、電話はかかってこないようです。
きれいなパンフレットを眺めるだけでも楽しいので、今後、家を建てるかもしれない人はとりあえず資料請求をしておくといいかも。
▼資料一括請求 公式サイト▼