一条工務店のコストパフォーマンス最強の人気オプションは、シアタールーム。意外と安く作ることができます。シアターシステムのつくり方、おすすめのアンプを紹介します。
目次
天井埋め込みスピーカーで何ができるか?
天井埋め込みスピーカーとは?
天井埋め込みスピーカーは、その名の通り、スピーカーを天井に埋め込んだものです。
主な用途は、リビングルームはシアタールームに設置して、映画やゲームにスポーツ観戦を迫力の音響で楽しめるようにするために使います。
天井埋め込みスピーカーは、リビングルームだけでなく、ダイニングやキッチン等、好きな場所に設置することができるので、家中のいろいろな場所に設置して、同じ音楽や違った音楽を流すこともできます。
一条工務店のオプションでは、JBLの天井埋め込みスピーカー5本が5万円で付けられます。
天井埋め込みスピーカーのメリット
天井埋め込みスピーカーの最大のメリットはすっきりとスピーカーを配置できること。
天井に埋め込むことで、据え置き型のように場所を取らず、見た目もすっきりしていて、掃除も楽になります。
一条工務店のシアターシステムでは、スピーカーが標準で5台ついているので、前方の右・正面・左に加えて、後方の右・左に置くことができます。
スピーカーから伸びた線をアンプにつなげば、手軽にシアターシステムの完成です。
シアターシステムは天井埋め込みスピーカーでなくてもできるのですが、5台のスピーカーを床置にすると、結構目立ちますし、邪魔で掃除もめんどくさいのですが、天井埋め込みスピーカーならすっきりします。これがメリットですね。
また、天井埋め込みスピーカーは、施工費に1台1万円ぐらいかかるのですが、一条工務店のオプションならスピーカー代だけで取り付け迄やってくれるのでかなりお得です。
5.1.4チャンネルも組める
また、サラウンドシステムに凝りたい場合は、スピーカードルビーアトモスという規格があります。
天井埋め込みスピーカーがあれば、頭上からの音も再現でき、映画館さながらの音響効果を自宅で気軽に楽しむことができます。
天井埋め込みスピーカーのデメリット
特にはデメリットはないですが、しいて言えば、普及機であるので、音質にこだわる人はもっと良い機種が欲しいということでしょうか。
あと、上の階に響くという人もいます。
この辺は、宿泊体験で試すことをお勧めします。
壊れた時を気にする人もいますが、スピーカーはよほどのことが無い限り壊れることはありません。万が一、壊れてしまっても交換が可能です。
天井埋め込みスピーカーとサブウーファー
スピーカーシステム
一条工務店のシアターシステムに使われる天井埋め込みスピーカーはJBLの「SP6CⅡ」というモデルになります。
高音域専用チタン製トゥイーターと低音域専用アルミニウムウーハーの2種類のスピーカーを重ねて一体化したスピーカーという説明です。
SP6CⅡのスペックを張っておきますね。
周波数特性 | 40Hz~20kHz(-10dB) |
許容入力 | 80W |
インピーダンス | 8Ω |
感度レベル | 88dB(2.83V/lm) |
クロスオーバー周波数 | 2,600Hz |
重量は2.0kg、埋め込み寸法は108mmです。
小売用にはもう終売になっているようで、一条工務店のシアターシステム用のスピーカーも在庫がなくなればそのうちモデルチェンジがあるかもしれません。
ウーハー
一条工務店のオプションとしてついてくるウーハーは、JBL社のサブウーハーSTAGE A100Pです。オプション表では税別26000円。
価格コムでは、税込み27000円ぐらい。同じぐらいですが、ちょっとでも安く買いたい人は通販でもいいかも。
どのみち、設置は後から自分ですることになりますし、そんなに難しい作業でもないです。
天井埋め込みスピーカーの注意点
和式天井、勾配天井には埋め込むことはできません。
アンプ設置場所にスピーカーケーブルの配線取り出し口を付けるので、アンプをどこに置くか、決めておく必要があります。
一条工務店のシアターシステムのアンプは?
シアターシステムを作るためには、実はスピーカーだけでは足りません。
AVアンプ
AVアンプと呼ばれる機械が必要です。
AVアンプは、スピーカーやテレビ、ゲーム機等の中心になって接続切り替えを行うほか、選択した機器の音をスピーカーを使って再生してくれます。
一条工務店のシアターシステムには、一般的なAVアンプと組み合わせることができます。
5.1ch以上のものであれば問題ないでしょう。
一条工務店のシアターシステムシステムにお勧めのアンプは、この辺かな?
テレビかプロジェクターとスクリーン
映像を映す機械も必要です。
シアターシステムというと、プロジェクター&スクリーンの組み合わせを連想されるかもしれませんが、テレビでもシアターシステムを組むことができます。
最近のテレビは大画面化が進んで有機ELでも55インチなら10万円ほど、65インチでも10万円台後半で購入できるようになってきました。
液晶なら有機ELの半額ほどです。
【液晶? 有機EL?】答えは一つ 新しい4Kテレビを買うならどっちがいいか
ここ数年でさらに大型化が進むでしょうから壁掛けテレビを考えている人は、将来77や83インチといったテレビに買い替えても大丈夫なように設計をしておくといいと思います。
とはいえ、大画面は正義。
より大きなスクリーンのほうが迫力が圧倒的に違います。
実際にお気軽に試せるプロジェクターもあるので、一度試してみることをお勧めします。
【徹底レビュー】モバイルプロジェクター Anker Nebula Capsule II(Capsule 2)をキャンプ場で使ってみた。
【徹底レビュー】モバイルプロジェクター Anker Nebula Capsule II(Capsule 2)をキャンプ場で使ってみた。
白い壁であれば実はスクリーンは必ず必要ではありません。
スクリーンに使える壁紙、というのも売られていますが、白い壁であれば十分です。
とはいえ、リビングですと、普段はテレビを設置しておいて、映画を見るときにプロジェクターを使うという使い方だと、テレビを移動させなければいけないので、スクリーンがあると便利です。
一条工務店のシアターシステムの電動スクリーンはnavio スクリーン100インチなので、もう少し大きいものを求める方も多いそうです。
スクリーンはシアターハウスということこが安くて品質もいいのでお勧め。
スクリーンを安くしたい、という方にはこんな方法もあります。1万円以下!
IKEAやニトリの遮光ロールスクリーンをプロジェクター用のスクリーンとして使う
シアターシステムに必要なもの まとめ
シアターシステムに必要なものをまとめてみました。一条工務店のシアターシステムの場合は、天井埋め込みスピーカーに自分でウーハーとAVアンプを買って手持ちのテレビと組み合わせれば完成です。
テレビの代わりにプロジェクターだと更によし!
- スピーカー(5台のスピーカーと1台のウーハーで5.1ch再生ができる)
- AVアンプ
- 映像ソース:アマプラとかブルーレイとか。
- テレビ or プロジェクターとスクリーン(白い壁でも代用可)
- 座り心地の良い椅子やソファー
シアターシステムというと、昔は数百万円したものですが、いまはテレビの大型化やプロジェクターが安くなってくれたおかげで普通の人でもちょっと頑張れば手に届く商品になってきました。
更に言えば、4Kプロジェクターで120インチスクリーンでアマプラで映画が見放題なんて、昭和や平成時代の超お金持ちでも実現不可能だったことが、庶民でも十分手に届く趣味の範囲で導入ができるようになったのは、すごいことだと思います。
我が家のスピーカーシステム
検討中のもの。
5.1.4チャンネル
せっかくなので、ドルビーアトモスを組もうか検討中。
AVアンプの値段は大分上がってしまいます。