焼酎メーカーの社長に聞いたお勧めの芋焼酎をまとめてみます。森伊蔵、村尾、魔王はもちろん、安価に手に入れられるあのお酒まで。
目次
焼酎とは
「焼酎」とは、酒類のうち蒸留酒のひとつ。
本格焼酎は糖質・プリン体ゼロと言うところも、嬉しいですね。
焼酎は、酒税法によれば、焼酎の原料・製造法には定義があります。
アルコール度数は、「連続式蒸留焼酎」は36度未満、「単式蒸留焼酎」の場合は45度以下と定められいます。
今回は、焼酎の分類・原料・銘柄などと共に、乙類焼酎の中の「芋焼酎」に焦点を当ててご紹介します。
焼酎の定義
焼酎には税法上次のような定義があります。
- 発芽した穀類などを使用していない(ウィスキーとの区別)
- 白樺の炭などでろ過していない(ウォッカとの区別)
- 蒸留時に定められている物品以外は添加しない
- アルコール度数が連続式で36度未満 単式で45度以下とする
焼酎の分類
焼酎には甲類、乙類、それを混ぜた混和の3種類があります。
いわゆる芋焼酎は、乙類に分類されます。
- 連続式蒸留焼酎(甲類)
廃糖蜜や酒粕などを原料とした発酵液を基に、連続式蒸留器で蒸留することによりエタノールを生成させこれに水を加えたもの。
甲類焼酎は、低コストの大量生産に向いており、比較的廉価で販売されています。甲類焼酎の代表的な銘柄としては、大五郎、樹氷、JINRO、宝焼酎、鏡月などがあります。
- 単式蒸留焼酎(乙類)
米、麦、芋などを原料として、単式蒸留器で蒸留してできる焼酎。基本的には1回の蒸留の為、原料本来の風味や旨味成分が活かされているのが特徴。 - 混和焼酎
甲類と乙類の焼酎を混和したもの。
混和焼酎には、甲類、乙類、どちらの割合が多いかで2種類に分けられています。乙類を50%以上95%未満を混和したものを「乙甲混和焼酎」と呼び、乙類を5%以上50%未満を混和したものを「甲乙混和焼酎」と呼びます。まぁ、この辺は知らなくても大丈夫でしょう。(笑)
乙類焼酎の原料
乙類焼酎の原料の代表的なものは、米、麦、芋、そば、黒糖などがあります。本格焼酎の中には、ちょっと変わった原料を使ったものもあります。あしたば、あずき、アロエ、ウーロン茶、梅のタネ、えのきだけ、かぼちゃ・・・・ なんでもありですね。(笑)
今回は代表的な原料のうち、「芋」を原料とした乙類・本格焼酎の中でも人気でなかなか手に入らない5つの銘柄をご紹介します。
【森伊蔵】(もりいぞう)
まずは3Mと呼ばれる芋焼酎。森伊蔵、村尾、魔王のうち、森伊蔵です。
森伊蔵の特徴
契約栽培(当初は有機栽培)のサツマイモを原料とし、手間のかかる「かめ壺仕込み」により生産しています。
工場の入口に掛けられているのれんには「かめ壺焼酎森伊蔵」と書かれています。
「かめ壺仕込み」とは現代的な大きなタンクとは異なり焼き物の容器で醸造・熟成させる製造方法です。
一般の芋焼酎が誕生したての頃は、「イモ臭さ」が鼻について飲みにくいものでした。森伊蔵はこのイモ臭さを完全に除去し、ちょっと甘みのあるまろやかな味が特徴です。
なぜ幻の酒と言われるのか?
なかなか手に入らない「幻の酒」としても知られ、「魔王」「村尾」と並び【3M】とも呼ばれています。
公式の店頭販売価格は1.8リットル入り1本が2,225円。毎月15日に日本全国65店の特約店での販売プラス電話申し込みの中から抽選をする方法により販売されています。
以前は森伊蔵酒造がある垂水市の蔵でも発売してたのですが、日本全国から森伊蔵を買い求める人により警察が出動する騒ぎになった為、電話受付に変更したとのことです。
<プレミア価格>
一般にはなかなか手に入らない森伊蔵はオークションやブローカーの介により1本3万円以上になることもあります。銀座の高級クラブなどでは、1本15万円するともいわれています。
<日本航空の機内サービス>
日本航空では、国内線・国際線のファーストクラスで通年提供されており、森伊蔵ファンにはたまらないサービスとして喜ばれています。
<シラク元フランス大統領の逸話>
1995年から2007年までフランスの大統領を務めたジャック・シラク氏は、大の親日家で森伊蔵ファンであったことでも知られています。
トヨタ自動車の当時の張社長から森伊蔵を12本贈られ「よくぞこれだけの本数を揃えていただいた。私のことをアルコール中毒だと思わないでください」と言った逸話も残されています。
森伊蔵の購入方法
プレミアム価格が付く森伊蔵ですが、頑張れば定価の3200円で購入することもできます。
購入方法は、森伊蔵酒販での電話抽選、全国の高島屋での抽選販売、鹿児島山形屋での抽選販売などのほか、JAL国際線ビジネスクラスでの機内販売があります。
定価ではめったに手に入れることができないので、普通に手に入れるためには、通販になります。
2019年の森伊蔵 JAL国際線機内販売
2019年の森伊蔵 JAL国際線機内販売が行われます。期間限定で3月から4月末まで。但し、売り切れてしまった場合は、発売期間が短くなったり、年によっては延長されたりすることもあります。
どの路線でも森伊蔵を機内販売しているわけではなくて、中・長距離便限定です。
また、森伊蔵の機内販売は、ファーストクラス/ビジネスクラスのお客さん向けの販売になりますが、運が良ければエコノミークラスでも買えるかも?
一人一本の発売ですが、往復で8本程度を積んでいるので、往路で売り切れてしまう場合もあります。
但し、復路で余っていると、一本以上買える場合たまにあります。
販売期間 | 2024年2月1日から4月30日 |
販売路線 | 中・長距離路線(欧州線・北米線・ハワイ線・東南アジア線・インド線・オセアニア線) |
価格 | 3,200円 |
容量 | 720ml |
<製造元>
鹿児島県垂水市の「有限会社森伊蔵酒造」
【村尾】(むらお)
森伊蔵とならぶ3Mの一つが村尾。村尾は、森伊蔵と同様に「かめ壺仕込み」という伝統的な製法で造られています。かめ壺仕込みで造られた焼酎は発酵するときにかめ内で自然な対流が起こることにより、自然な状態で発酵しまろやかな味わいになると言われています。
村尾の場合は、芋の香ばしい風味が特徴で、飲みやすいながらも芋の強烈な風味が村尾ファンの心を掴む理由です。
村尾の購入方法
鹿児島市の販売店である「武岡商店」で売られています。常時店頭に置いてあるわけではなく、毎月1回第1土曜日に電話による受付販売を行っています。1回の販売本数は300本とのことです。
午前10時から完売するまで電話受付をしており、電話さえ繋がれば確実に定価で購入することができます。ただし、武岡商店が指定する別の焼酎1本との「抱き合わせ販売」になります。
この他にも、高島屋の店頭販売や、村尾の取扱店などからも購入する方法がありますが、いずれも「不定期」なため、いつ手に入れられるかは不明です。
<製造元>
鹿児島県薩摩川内市に蔵を構える「村尾酒造合資会社」
「村尾」だけは、販売店である武岡商店で月間300本を売るととのことですので、年間3,600本の生産量でしょうか。
【魔王】(まおう)
クセがなくフルーティですっきりした口当たりのため女性にも人気の高い焼酎です。これは日本酒に使用する「黄麹」を仕込みに使用している為です。
<魔王のネーミングの由来>
ブランデーやウィスキー、焼酎など、樽で熟成させるお酒が熟成するときに蒸発する部分を「天使の取り分」と呼びます。その天使を誘惑し、魔界への最高のお酒を届ける悪魔たちによってもたらされる特別のお酒、という意味で名付づけられたそうです。
魔王の購入方法
魔界も森伊蔵、村尾と並んで手に入れるのが非常に難しい焼酎ですが、次の3つの購入方法があります。
- 関連酒造メーカーである「玉利商店」からの購入方法
電話で申込書を送ってもらい、それに必要事項を記入のうえ返送する。電話の受付は朝の9時から始まりますが、その日の予約が一杯になった時点で終了します。 - 現在は予約が一杯で、この方法だと1年以上待たなければならないとのことです。
- 百貨店や酒販店の抽選販売を利用する。WEBで抽選を行っている場合もあるそうです。
- ネットオークショやインターネットでの購入
いずれの場合も難しそうですが、最近はオークションでも値段がこなれてきて1本2500円程度で購入可能です。
<製造元>
鹿児島県肝属郡錦江町の「白玉醸造合名会社」
白玉酒造は、焼酎売上高ランキング38位。(年間15億円)
まぁまぁ、入手しやすい焼酎と言えるかもしれません。
【富乃宝山】(とみのほうざん)
富乃宝山は1970年代の後半に始まったいわゆる「第一次焼酎ブーム」の火付け役とも言われます。
富乃宝山をつくる、西酒造の八代目の社長である西陽一郎氏は焼酎業界のカリスマとも呼ばれています。
西酒造の焼酎造りに対する情熱も熱く、ラベルには「アルコール度:25度、気合度:120%」と書かれているほどです。(笑)
焼酎には通常「黒麹」または「白麹」が使用されますが、富乃宝山は日本酒作りに使用されている「黄麹」を使用しています。これは、「魔王」と同様に独特の風味を醸し出す要因にもなっています。
富乃宝山の味とお勧めの飲み方
富乃宝山は、本格芋焼酎初心者でも気軽に飲める味。
まずストレートで味わったときに真っ先に感じるのが「グレープフルーツ」のような柑橘系の香りがします。そして、味としては、芋の風味・ほのかな甘さ・香ばしさを感じる本格焼酎です。
飲み方としては、ロック・水割り・お湯割りもあり、最近では富乃宝山のソーダー割も人気。
でも、この焼酎本来の味や香りを楽しむならば、ストレートまたはロックに限ります、とは、社長の言葉でした。社長、焼酎好きですもんね。(笑)
富乃宝山の評判
SNSの口コミでも人気。
富乃宝山の購入方法
富乃宝山はプレミアム焼酎ですが、値段も高くなく比較的入手しやすいお酒です。
富乃宝山の定価は1.8リットルで2819円、720ミリリットルで1429円ですが、通販でも対してプレミアムなく購入可能。
飲みやすいので、富乃宝山が嫌い、と言う人は聞いた事がありません。
<製造元>
鹿児島県日置市の「西酒造株式会社」
【赤霧島】(あかきりしま)宮崎県
赤霧島は、イモ臭さがなく、澄んだ甘みが特徴の本格焼酎で、1,800mlと900mlの2種類に2018年10月には「チューパック赤霧島(18,00ml)」が加わりました。
赤霧島を作る、霧島酒造は年間682億円を売り上げる日本最大の焼酎メーカー。
多くの焼酎を生産しており、赤霧島は、今回紹介する芋焼酎の中で一番手に入れやすい芋焼酎です。
製造方法と名前の由来
芋焼酎に最適と言われる紫芋「むらさきマサリ」を原料とします。ムラサキマサリに豊富に含まれるポリフェノールが焼酎麹が生成すクエン酸と反応することによって、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名したとのことです。
ちなみに、赤霧島は宮崎県外で売られているものはアルコール度数25度ですが、宮崎県内では20度の霧島がうられています。20度の方がロックで飲みやすいとか。
宮崎に行った際にはお土産にどうぞ。
【2024年完全版】宮崎空港 お土産ランキング 人気のスイーツ・お菓子
黒霧島も有名ですが、2018年から黒霧島EXというバージョンも発売されています。
ナレーションはジョンカビラさんでしょうか?
赤霧島の入手方法
全国各地のスーパー、お酒販売店で購入可能です。
もちろん、宮崎空港のお土産コーナーでも入手可能。
普通の赤霧島は25度ですが、宮崎限定で、20度の赤霧島も売っています。
焼酎の本当の味は、「ストレート」か「ロック」が一番で25度よりも20度の方が度が薄くて飲みやすいという意見もあります。
【2024年完全版】宮崎空港 お土産ランキング 人気のスイーツ・お菓子
<製造元>
宮崎県都城市の「霧島酒造株式会社」
霧島酒造は、焼酎メーカー売り上げランキング、1位です。
年間売上高は「682億5,100万万円」
【黒霧島】(くろきりしま)
製造元:宮崎県都城市の「霧島酒造株式会社」
製造元の霧島酒造株式会社は、1916年(大正5年)創業者の江夏吉助(きちすけ)氏が都城で芋焼酎の製造を始めたのが会社の起源であると言われています。社名・銘柄の「霧島」の由来は、宮崎県と鹿児島県の県境に聳える「霧島山」から命名されました。現在では、焼酎・ビール等の製造・販売及びレストラン事業も展開しています。
「2017年焼酎メーカー売上高ランキング」おいては2012年以来連続して1位を獲得しております。2017年度の売上高は682億5,100万円を記録しました。
同社は、「黒霧島」「赤霧島」「白霧島」などの芋焼酎の他に「むぎ焼酎」「そば焼酎」「日本酒」「ビール」「発泡酒」などの製造も行っています。その中での代表格はやはり「黒霧島」です。
原料・製法
さつまいも「黄金千貫」(コガネセンガン)と米麹。「黄金千貫」はさつまいも大国鹿児島を代表するもので、「黄金を千貫積んでも食べたい」ということから命名されたと言われています。皮の色は白っぽい黄色(黄金色)をしている美味しいさつまいもです。さらに仕込みや割り水には「裂罅水(れっかすい)」と呼ばれる水を使用しています。
「裂罅水」とは、南九州・都城盆地の地下約100mにある巨大な水がめから湧き出ており、適度にミネラルと炭酸ガスを含んでいます。
味わい・特徴
黒麹が醸し出すトロっとした甘みと、キリっとした後切れが特徴です。
黒霧島のおいしい飲み方
- ロック:焼酎本来の味を引き出すのは「ロック」と言われています。
- お湯割り:ロックで本来の旨味を味わったら次は「お湯割り」にしてみます。お湯割りを美味しく作るコツは、先にお湯を入れてから焼酎を注ぐのが上手くなじみます。お湯の量をどの位にするのかは個人の好みです。
- 水割り:この焼酎は水で割ると「すっきり」とした味わいになります。水道水はNGです。ミネラルウォーターでも軟水を使うとさらに美味しくなります。
- 果物割:最後はデザート感覚で梅干し・レモン・柑橘系フルーツを入れて味わってみてください。一味違った味わいを楽しめます。
定価
720㎖:996円(税抜) 900㎖」924円(税抜) 1.8ℓ:1,724円(税抜)
黒霧島 720mlと 900mlの違い
黒霧島 720mlと 900mlの違いは、瓶の違いです。
720㎖は瓶が高級なため900㎖より高い設定になっています。
味は変わりません。
【さつま白波】(さつましらなみ)
製造元:鹿児島県枕崎市の「薩摩酒造株式会社」
製造元である薩摩酒造株式会社は、1936年(昭和11年)創業の焼酎など酒類及び清涼飲料水の製造販売を行う会社です。
「2017年度の焼酎メーカー売上高ランキング」においては、7位で、前年の5位から2つランクを落としています。2017年度の売上高は118億円でした。
その代表銘柄が「さつま白波」です。1970年代の後半に放送された「6x4(ロクヨン)のお湯割り」「酔い醒めさわやか」のキャッチコピーで全国に知れ渡ることになりました。1980年代から始まったと言われる「焼酎ブーム」の“きっかけ”を作った焼酎でもあります。
同社は、さつま白波以外にも「黒白波」「甘薩摩」「さつま乙女」「赤薩摩」「花しらなみ」などの焼酎を製造販売していますが、何といってもその代表格は「さつま白波」と言えます。
原料・製法
さつまいも「コガネセンガン」と米麹を原料とし、薩摩に伝わる焼酎製法を継承する「黒瀬杜氏」が仕込んだ本格厚真焼酎。
【黒瀬杜氏】地元発祥の杜氏集団。白麹を使用し、かめ壺で仕込み、木桶蒸留器で蒸留する。仕込み水は野間岳の湧き水。原料はコガネセンガン、米麹(出典:デジタル大辞泉プラス)
味わい・特徴
「芋」の香りが強く、芋焼酎の本道を行く味わいです。特にお湯割りで飲むと芋の香りと甘みが口中に広がり芋の風味を全面に出しています。昨今は、芋の風味を抑えた芋焼酎に人気が集まっていますが、このさつま白波はその対極にある芋焼酎と言えます。
定価
900㎖:924円(税抜) 1.8ℓ:1,724円(税抜)
【佐藤黒】(さとうくろ)
「佐藤黒」は、3M(森伊蔵・村尾・魔王)に並ぶ「プレミアウム焼酎」と言われ、入手が困難な焼酎と言われています。
「佐藤黒」の正式名称は「佐藤 黒麹仕込」になります。この他にも「佐藤 白麹仕込」もありますが、どちらも入手するのが困難な焼酎です。
製造元は、鹿児島県霧島市の「佐藤酒造有限会社」。
1906年(明治39年)創業の焼酎メーカー。「2017年焼酎メーカー売上高ランキング」において41位(前年は40位)で売上高は12億7,000万円でした。
原料
さつまいも「コガネセンガン」
味わい・特徴
コガネセンガンの香ばしい香りとインパクトのある甘さが特徴です。同じシリーズの白麹仕込と比べ、重厚な味を楽しめるのが佐藤黒です。
この焼酎は日常的に飲むというよりは、お祝いの席などで味わう酒で、プレゼントとして贈る事が多いようです。最近では、多少プレミアが付きますが、インターネットでも手に入るようになりました。
定価
佐藤黒は、地域によって微妙に数十円~数100円の値段の違いがあります。
関東では、1.8ℓ:3,355円(税抜) 720㎖は、1673円です。
http://satohshuzo.co.jp/product/satokuro.html
【伊佐美】(いさみ)
製造元:鹿児島県伊佐市の「合資会社甲斐商店」
甲斐商店は1900年(明治33年)創業の焼酎メーカー。そのホームページにおいて「弊社は、鹿児島の北に位置し、冬は寒さが厳しく夏はうだるような暑さの伊佐盆地に位置しております。(途中省略)創業以来、黒麹一筋で造り続けております」と紹介しています。
焼酎売上高ランキングには50位以内にランクされておらず、売上高などは非公開になっています。
同社は25度の「伊佐美」1.8ℓと720㎖のみを製造しています。
原料・製法
さつまいも「コガネセンガン」と黒麹を常圧蒸留している
味わい・特徴
元祖プレミア焼酎です。森伊蔵「森伊蔵」や「魔王」に共通するのは、その口当たりの良さと飲みやすさです。お湯割りにするとほのかに芋の香りがしますが、それほど強いものではありません。芋焼酎に共通するように、飲むと芋の甘みが口中に広がります。特にクセがなく、飲みやすい芋焼酎ですが、「お湯割り」がオススメです。
定価
1.8ℓ:1,843円(税抜) 720㎖:1,400円(税抜)
【一刻者】(いっこくもん)
製造元:京都市下京区の宝酒造株式会社
宝酒造株式会社は1925年(大正14年)創業の清酒「松竹梅」で有名な日本酒や焼酎のメーカーです。現在親会社である「宝ホールディングス株式会社」は東証1部上場会社ですが、焼酎単独の売上高としてはランキングに表示されておりません。
「寶焼酎」を始めとする甲類の焼酎も多く製造していますが、本格焼酎としては、「一刻者」を始めとして「よかもん」「知心剣」などを製造・販売しています。
一刻者(いっこくもん)という言葉の意味は「がんこ者」という意味になります。
原料・製法
芋と芋麹を使用し、10年間貯蔵。蒸留後は一切割り水せず、10年間じっくりと貯蔵熟成させた限定焼酎。ラベルには「全量芋焼酎」と書かれており、薩摩で焼き上げられ、1本1本の焼き上がりが異なる「陶器」に入っています。
「全量」とは原材料が芋100%であるという意味です。通常は、芋焼酎には米麹が使われますが、一刻者には芋から造られた「芋麹」を使用しているので、全てが芋から出来ているいくことで「全量」と謳っているのです。
以前にも「芋麹」そのものは存在していましたが、米麹と比べてデンプンの分解力が低く、焼酎の香りが単調になったり、「酸」の臭いがしたりしていました。これを同社が改良に改良を加えて完成させたのが、「全量芋焼酎」なのです。
味わい・特徴
芋本来の「テルペン」という物質が醸し出す豊かな香り、甘くスッキリとして飲み心地が特徴です。
定価
一刻者の「箱無し」の価格:(税抜)は次のとおりです。
1.8ℓ:2,803円 720㎖:1,362円
<赤> 1.8ℓ:2,963円 720㎖:1,442円
陶器(桐箱入り)
・10年貯蔵原酒:720㎖:10,000(税抜)
・長期貯蔵原酒:720㎖:5,000円(税抜)
・長期貯蔵原酒(一刻者(赤))720㎖:5,000円(税抜)
・長期貯蔵原酒(2本セット):10,000円(税抜)
・「一刻者」5.4ℓ:23,810円(税抜)
お勧めの焼酎
まだまだオススメの芋焼酎は沢山ありますので、また別の機会にご紹介させていただきます。
関連記事
グラスもこだわるなら。
【カガミクリスタル】銀座店に行ってロックグラスを買った話 父の日のプレゼントにもおすすめ!
年配への方へのギフト選び。
【長寿祝い】古希/喜寿/傘寿に75歳の私がもらって嬉しいもの15選