広島出身ということもあり、広島観光プランを聞かれることが多いので、広島旅行をするお勧めプランをまとめてみました。最初に県内各地の名所を紹介し、宿泊日数に応じたモデルプランを後のほうで紹介します。
東京や関西の人目線でここは楽しいのでは?というお勧めの観光スポットや、地元の人にも実はあまり知られていない穴場だけど絶対に行ってほしい場所をまとめました。
楽しく思い出に残るデートや家族旅行の参考になれば嬉しいです。小さな子供や小学生・中学生のお子さんとの家族旅行の参考にもしてください。
目次
広島県の観光スポットと子連れ旅行にお勧めスポット
広島は海あり山あり
あまり知られていませんが、意外と魅力的な場所が多い広島観光。例えば、広島県は世界遺産が2つもある県です。世界遺産の安芸の宮島や厳島神社、原爆ドームは見ごたえ十分。その他にも実は多くの見所や観光名所があります。
エーゲ海のサントリーニに旅行した時にも思いましたが、瀬戸内海は、ギリシアのエーゲ海にも負けない多島海美が広がります。
海だけではなく、山の方に行くと渓谷できれいな紅葉が観れたり、町の中心部から車で1時間ぐらい行けばスキー場まであります。
広島県は海もあれば山もある自然に恵まれた県です。
観光の中心地は広島市
県庁所在地の広島市には、緑が沢山あるコンパクトな政令指定都市。
路面電車が走る様子はヨーロッパの様といったらいいすぎでしょうか?笑
広島市は街もそんなに大きくないですし、道も広く平坦なのでベビーカーでも十分楽しめます。
グルメも良いですよ。ご当地B級グルメの広島風お好み焼きだけではなく、広島は実は酒どころ。美味しい日本酒と一緒に瀬戸内海の海の幸といっしょに楽しめます。
あまり知られていないけど実は魅力いっぱいの広島県。
「広島市内」、「宮島」、「呉」、「尾道」とエリア毎にまとめたので、観光名所と、食事処(ランチと夜)、ホテルを組み合わせてみてください。
広島市のお勧めスポット 必ず見るべき
広島市のお勧めスポットで必ず見るべきところは、原爆ドーム、平和記念公園、平和記念資料館の3つ。それぞれ近くにあるので、お互いに歩いて行き来できる距離になります。
夜到着されたり時間がない方でも、閉館時間がなくいつでも見ることが出来る原爆ドームと出来れば平和公園は訪ねてみてください。
原爆ドーム (広島市)
1996年に世界遺産登録。元々は、広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた建物。爆心地の近く(原爆ドーム自体が爆心地ではありません)に残る被爆建造物(原爆投下時から残っている建物の事を広島ではこう呼んでいます)。
設計は、チェコの建築家ヤン・レツル。
街中にいきなり現れる廃墟。建物は言葉は発しませんが、訴えてくるものがあります。
「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、アウシュビッツなどの戦争遺産と合わせ、負の世界遺産とも呼ばれています。
夜はライトアップがきれいです。
平和記念公園
原爆ドームから橋を渡った対岸が平和記念公園。広島中心部にある大きな公園で街の真ん中にありながら緑にあふれる広々としています。
公園は二本の川に挟まれた中州にあるのでフラットな地形で、公園内は車が入れないので、小さな子連れでゆっくり歩くのにもお勧め。
公園内には多くの記念碑や像がありますが、大好きな人や家族とただ公園内をゆっくり歩いて平和な時代に生きる事の有難さを感じながら歩いてみるのもいかがでしょう?
2016年にはオバマ大統領も平和公園を訪問しました。
広島平和記念資料館
広島平和記念資料館は、原爆資料館とも呼ばれます。
被爆者の方の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料色々な展示があります。
人によって感じ方も受け取り方もいろいろあると思いますが、私が特に見て頂きたいのは、米国が原爆を投下するに至った意思決定プロセス丹念に描かれた展示です。
どのような背景があって、日本に原爆を落とすことにし、どの都市を選んだのか?
原爆投下都市の候補は広島長崎以外にも数か所選ばれたそうですが、人口XX万人、中心市街地XXマイル、戦後に原爆の効果を測定し、捕虜収容所も少ない場所・・・といった様々な基準を設定し投下地点を絞り込んで、委員会で合理的に決めていく様子が描かれています。
そして、投下前には本番に向けて模擬原爆を国内各地に投下し訓練を重ねていく。
合理的に理由を持って意思決定されていくプロセスは、戦争というものの恐ろしさの一面かとおもいます。
この展示は、入館して最初の頃のコーナーにあります。是非ご覧になってください。
広島市のお勧めスポット 興味があればどうぞ
上の3点は、必ず一度は訪れてほしい世界的観光名所でしたが、つぎからはちょっとマイナーな広島の観光スポットです。
全部回ると疲れると思うので、子連れの場合はうえの3つをゆっくり見れば十分だと思いますが、元気な人はいくつか回ってみてください。
市電
広島市内を走る市電。観光スポットとして紹介します。
自転車の方が早いぐらいなのですが、JR広島駅から市内の方や市内での移動に一度乗ってみるのも楽しいと思います。
市内から宮島に行くのはJRよりかなり時間がかかるのであんまりお勧めしません。
縮景園
縮景園は広島市内の日本庭園。広島美術館に隣接しています。中国の世界的に有名な観光地西湖や、中国や日本各地の観光名所をモチーフに「縮めて」作ったとされている庭や池は見事。東京でいう六義園の様な場所といったら分かりやすいでしょうか?
広島駅から広島城に向かう途中にあるので広島駅から散歩しながら立ち寄ると良いかも。
縮景園はライトアップも綺麗です。
縮景園は広島のカップルの結婚式の前撮りの名所だったりもします。結婚式だけでなく、インスタ映えしそうな写真もとれるかも。
広島城
広島城は“鯉城”と呼ばれ日本三大平城の1つ。広島カープの鯉の由来は実はこのお城から。本物の天守閣は国宝だったのですが原爆で焼かれてしまった再建されたお城。それなりに見ごたえはあります。
護国神社という神社も敷地内にあります。
色々なイベントをやっていたりしますが、桜の時期は特にお勧めです。
広島市民球場 Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島
2016年についに優勝! 今年こそは日本一? Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島は、われら広島東洋カープの本拠地スタジアム。
広島駅の近くにありますが、正直このあたりは広島市の中心部から外れたところで、なにもないので、野球観戦以外であれば、普通の方はあまり見るべきものはありません。(まぁ、ぶっちゃけあんまりお勧めしませんが、結構にぎわっていたりします)
野球ファンの方は、事前に申し込みをしておけば、スタジアム内を見学するスタジアムツアーに参加できます。
球場の見学はMazda Zoom-Zoom スタジアム広島公式ページから
宮島のお勧めスポット
広島市内の観光の次は、広島県のもう一つの世界遺産「安芸の宮島」です。
宮島は瀬戸内海に浮かぶ島で、JR宮島口駅からフェリーで対岸まで渡ります。乗船時間は10分ほど。ちょっとした船旅気分も味わえて楽しいですよ。
私がお勧めする宮島観光の基本パターンは、早めのお昼を宮島名物アナゴ飯を「うえの」で食べて、宮島にJRの船でわたってデッキに出て潮風に当たりながら鳥居を観て(船の進行方向右側に見れます)、宮島に到着。宮島で食べ歩きをしながら、「厳島神社」でお参りして、「多宝塔」がある裏山をぐるっと回って、海に戻って、裏道にあるカフェでお茶して市内に水上バスで帰る。というもの。ゆっくり回って1日かかります。
出来れば宮島の島内に泊まって静かな夜の島でゆっくりしたあと、翌日は弥山という山に登って、瀬戸内海の形式を眺めるというのがおすすめ。
島内に泊まるなら、世界各国から訪れる観光客と鳥居を観ながら夕日が沈むのを見て一緒に黄昏たり、朝の静かな島を散歩できたりいろいろとお勧めです。神の島、宮島でゆっくり非日常体験はいかがですか?
厳島神社 (廿日市市 宮島)
広島県が世界に誇るもう一つの世界遺産が宮島。その宮島の一番の見どころは厳島神社です。海の上に浮かぶ本殿と大鳥居の神社です。旧字でかくと嚴島神社。かっこいいですね。笑
12世紀平清盛によって現在の形まで建造された厳島神社。海上や海沿いの世界遺産というと、ベネチアやモンサンミシェルを想像しますが、それにも十分匹敵するであろう観光地です。
関連記事:子連れ ベネチア旅行記 ③ 街歩き
宮島までは、広島市内からは水上バスも出ていますが、対岸の廿日市というところまでJRでいってそこからフェリーで渡ります。
JRのフェリーだと大鳥居の前を通ってくれるので、フェリーのデッキに出てみてみましょう。
ベージュ色の砂浜、赤い鳥居、青い海、緑の松。
鮮やかな優しい色彩に心が癒されます。
神社は満潮の時に行くのが迫力があります。
ただし、干潮の時に行ってガッカリ、、ということはなく、その時はせっかくなので大鳥居迄歩いて行ってください。
海に浮かぶ様子はベネチアの様。
大鳥居は夜になるとライトアップされます。
夕方になると、海岸線は世界各地から来た観光客が思い思いに瀬戸内海と鳥居を眺めています。恐らく私たちが、アンコールワットやサントリーニで夕日を眺めているような感覚で、異国の旅情を楽しんでいるのでは?と、個人的には思います。
世界遺産である神の島のトワイライトタイムは幻想的です。非日常を味わいたい方は是非どうぞ!!
宮島に泊まるならココがお勧めです。
宮島ロープウェイ
世界遺産宮島は神の島なのですが、島の中央部にある標高535 mの弥山(みせん、と読みます)の山頂展望台から望む瀬戸内海はまさに絶景!!
登山コースもいくつかあって、登山初心者から楽しめるのですが、もっと楽に行きたい方は宮島ロープウェイをどうぞ。
紅葉谷公園
アキの宮島は安芸の国の宮島という意味ですが、秋の宮島も素敵。
その理由は紅葉狩りです。もみじで有名な宮島にあるその名も紅葉谷公園。弥山の裾野の谷あい、紅葉谷川に沿って広がる公園です。
紅葉谷公園には約700本の紅葉する木があり、一番多いのはイロハカエデの約560本。晩秋の紅葉の時期は島中が赤く染まりますが、この公園は圧巻。
宮島包ヶ浦自然公園
瀬戸内海の海は、湘南や房総の海、沖縄の海とはまた違った海で、瀬戸内海ならではの海の色、砂浜の色、松林といった瀬戸内海の良さが心身ともに癒してくれます。
夏には200mの砂浜で海水浴場を開設し、キャンプ場、テニスコートも楽しめます。 宿泊用ケビンも、ファミリー用、団体用もあり、バーベキューも可能。東京からわざわざいく感じではないかもしれませんが、浜辺をちょっと散歩してみる分には良いかも。
View this post on Instagram
宮島水族館
宮島水族館「みやじマリン」は、厳島神社の出口の先にある水族館です。中四国地方有数の水族館とされますが、巨大水族館という感じではないです。(広島の人は中国地方に四国地方をつけたがります。笑)
長らく改装中でしたが平成23年に改装が終わったばかりなので、とてもキレイ。カップルでのデートや家族連れにいいかも。。
10のゾーンに分かれている館内は、瀬戸内海の魚を中心に瀬戸内の水生生物がメイン。アシカライブもあります。
口から水を飛ばすテッポウウオのパフォーマンス、瀬戸内海のクジラといわれるスナメリの他、牡蠣養殖の様子が見れる水槽もあり、海中の牡蠣様子を見る事ができます。広島といえば牡蠣ですからね~。笑
宮島の花火
とてもきれいです。場所取りは同じ日であれば間に合います。
宮島に泊まるなら
日本の名旅館ランキング上位の「岩そう」や対岸の「石亭」が全国区で有名ですが、隠れた一押しの宿はこちら。
本当は教えたくないのですが、ここまで読んでくれたあなたにこっそり教えます。
広島観光地図
今回紹介させていただいた観光スポット、ホテル、食事処をgoogle mapに落としました。
ブックマークをして、旅行の際に使ってください。
呉観光
個人的には、広島、宮島に行ったことがある人には次に行ってほしい場所は「呉」(くれ)です。
東洋一の軍港と呼ばれた呉。海軍の司令部があった他、戦艦大和を作った造船所も呉にありました。広島市からは少し離れていますが、呉も見所がある街です。歴史的に海軍の街なので、海軍や海上自衛隊に関係する見所が沢山あります。
呉市海事歴史科学館 (大和ミュージアム)
海事博物館(マリタイムミュージアム)は世界各地にありますが、日本最大級の海事博物館は、ここ大和ミュージアムではないでしょうか?
実際の10分の1の大きさの戦艦大和の模型が有名ですが、科学イベントも随時行われています。
私のお勧めは、特殊潜航艇と呼ばれる人間魚雷に搭乗されて亡くなった方の肉声が聞ける展示物です。
実家の経営する会社の録音設備にこっそり吹きこんで遺した
特殊潜航艇の搭乗員塚本太郎海軍大尉が、親御さんの会社のレコード機材をこっそりつかって録音したものだそうです。
70年前の若者のメッセージが彼の肉声で現代に生きる私達に語りかけます。
私は衝撃を受けました。
音声が聞こえる装置はあまり目立たないので気が付かないとそのまま通りすぎてしまうかもしれませんが、この博物館で一番の展示物であると個人的には思います。
小さい子にはこの展示の内容はわからないかもしれませんが、小学生高学年や中学生ぐらいになれば十分理解できると思います。
大人でも、塚本さんが、レコードにして残したかった事、本当に伝えたかった事は何なんだろうか? 色々考えさせられます。
お勧めの展示です。是非聞かれてみてください。
アレイからすこじま
アレイからすこじまは、からすこじまのアレイ(小道)という意味。こんなに近くていいの??というぐらい目の前に現役の潜水艦が泊まっています。
呉市のホームページにも「国内で唯一、潜水艦を間近で見ることができる公園」とありますが、確かに他にはこんな場所はないです。
ここ以外にも「歴史の見える丘公園」もありますが、潜水艦が見れるのはここだけ。
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000008.html
歴史の見える丘公園
重要伝統的建造物群保存地区という地区が全国にありますが、呉市の御手洗地区が重要伝統的建造物群保存地区に選定されたことをうけて、地区を見下ろせる高台に設けられた公園。
御手洗地区だけでなく来島海峡、遠く四国の山々が一望できます。
野呂山
標高は839メートル(呉市最高峰842m)。展望台からは瀬戸内海が一望できる弘法大師にゆかりのある山です。弘法大師というと四国のイメージがありますが、対岸の広島にもゆかりの場所があります。野呂山は弘法大師が二度にわたって入山修行した山で古くから霊山として信仰の対象になっています。
さざなみスカイライン(地元では野呂山スカイラインとよばれるそう)という野呂山の登山道路もあり、木々の合間から見える瀬戸内海の他、夜景や春の桜並木が親しまれています。
シトラスパーク瀬戸田
柑橘類を中心とした農業公園系テーマパークとしてオープンするも、2016年現在休園中。
尾道観光
広島からはちょっと距離があるので、通の方におすすめ。
瀬戸内海に面したコンパクトな街で東京にはないので非日常感が味わえると思います。
子連れには、千光寺公園までロープウェイで上がって、千光寺から細い階段道を歩いてゆっくり下るお散歩がお勧め。
千光寺公園
尾道のおすすめ観光名所と言えばここ千光寺。子連れにはお勧めのロープウェイもありますが、歩けるなら坂道を歩いて行くのもオツなもの。散歩がてらに徒歩で行くことをお勧めします。
千光寺公園は高台にあるので尾道の街、尾道水道と対岸の向島の造船所が良く見えます。
春の桜が有名ですが、桜が無い時でもキレイ。
夜景も評判です。
2009年には「恋人の聖地」に選定されたとか。
View this post on Instagram
西國寺
西國寺は、陸上をやる方や足腰にご利益があるというお寺。尾道は坂の街なので、坂の上り下りが多く、健脚であることが必要と聞けば、わら草履があちこちに奉納されている理由も分かるような気がします。
山門の仁王様のたくましい脚にあやかろうと、有名な仁王門には長さ約2mの大わらじが向てくれます。
仁王門をくぐると桜並木の階段があり、108段の石段を登ると金堂・大師堂・不動堂・三重塔などがあります。
天平年間の729年に行基菩薩が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山。伽藍の規模が西国一の大きさを誇るということから、西國寺という名前になったという立派なお寺です。
瀬戸内海 本州側
さーて、どんどんディープな広島観光スポットに行きます。
鞆の浦
瀬戸内海の激しい潮流を待つ、潮待ちの港として江戸時代に栄えた港町「鞆の浦」。「とものうら」と読みます。
当時の町並みが今も残されている味わいのある小さな町です。ジブリアニメ「崖の上のポニョ」のモデル地で、アニメさながらの光景が広がっています。
小さな港町ですが、江戸時代に朝鮮から訪れた外交団、朝鮮通信使が「東洋一の景観」と評した「鞆の浦」の景色が今も変わらずに残っています。坂本龍馬が暗殺される半年前に訪れ、竜馬が潜んだという桝屋清右衛門宅の隠れ部屋も公開されています。
福山駅から鞆の浦までは、となりのトトロのネコバスのようなボンネットバスも走っています。
瀬戸内海 島
江田島
ご存じ海軍兵学校があります。
日本海軍の軍艦がどこで沈んだかとか、いろいろと展示されています。
市内からだと結構遠いのですが、1日がかりで瀬戸内海をドライブしたい!という人にはお勧めします。
海軍兵学校は見学できる時間が決まっているので事前にチェックしてから行くようにしてください。
大久野島
瀬戸内海には猫だらけの島や、ウサギだらけの島がありますが、大久野島はうさぎだらけの島。
毒ガス工場があり地図に載らない島であったというくらーい歴史もあるそうですが、今は、島全体が国民休暇村となっているウサギだらけの平和な島です。
人懐っこいウサギがあちこちにいて、人を見かけると寄ってきます。かわいいウサギ達に魅了されること間違いなし。愛らしいうさぎ達と触れ合って癒されたい人は是非どうぞ。
猫が沢山いる島 男木島
広島ではないですが、瀬戸内海にはウサギのいる島のほかに猫がわんさかいる島もあります。
男木島の人口は約180人。猫はこれを上回る200匹!!
平山郁夫美術館
平山郁夫美術館は、しまなみ海道の途中にある尾道市瀬戸田町にある美術館。
瀬戸田町は平山郁夫画伯自身の出身地です。
小さい頃の作品(画伯ともなると小学校時代につくったものも立派な作品ですね。)から始まって、巨大な日本画まで見ごたえのある作品が複数展示されています。
かんきつ類で有名な島らしく、ティールームで飲める地元産の旬の柑橘で作ったオリジナルジュースもおすすめ。季節や展覧会に合わせてメニューが変わります。
広島県北部
渓谷美も楽しめます。いいところなのですが、行って帰って1日かかるので、一泊二日や二泊三日の旅行には正直お勧めできないかも。
三段峡
清流と緑の峡谷美を誇る三段峡。黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、三ツ滝を船で巡ります。安芸太田町「森林セラピーロード」として指定。森林に癒されます。
帝釈峡
広島の人は、日本の五大名峡という見ごたえのある渓谷。wikipediaでは、「地元では日本五大峡と謳っているが、他の4つは不明」と書かれています。笑
紅葉が有名ですが、新緑も爽やか。
良い所ですが、余程の広島好きでなければ、態々東京から来るほどでもないかな、というところが正直な所。
広島旅行一泊二日お勧め観光プラン 基本形
広島県には原爆ドームと宮島の二つの世界遺産があります。この二つは是非見ておきたい所。この二つを軸にプランを組むのが良いかと思います。宿泊地に合わせて基本形を二つ紹介します。
宮島はゆったりした落ち着いた島で、島内は至る所に野生のシカがのんびり歩いています。
フェリーにのって船内から海に浮かぶ鳥居をみて、宮島に到着すると至る所にシカが。
これだけでもお子さんは大興奮するかと思います。
子連れで旅行する場所にはとってもお勧めです。
広島宮島観光プラン 基本形 A
初日に広島観光、二日目に宮島を入れるパターンです。
温泉旅館に泊まってゆっくりしたい人、世界遺産の静かな島でゆったりとした時間を過ごしたい人にお勧め。
ベビーカーでも回れるので子連れでも安心して観光ができます。
子連れ旅行 モデルプラン
広島空港→バスセンター行のバスで市内→ お好み焼きランチ→徒歩で原爆ドーム&平和公園→ 水上バスで宮島→旅館にチェックイン→翌日宮島観光
※ 水上バスが無い場合は、西広島まで市電で移動、JRで宮島口→船で宮島となるかと思います。
広島宮島観光プラン 基本形 B
初日に宮島に、二日目に広島市内観光をするパターンです。広島はミシュランガイドも発行されるほど、美食の街。意外と知られていませんが、中国地方は実は酒どころです。中国地方のお酒と言うと山口の獺祭が有名ですが、広島県内にも色々と酒蔵がありバラエティに富んだ日本酒が楽しめます。ニッカウィスキーで有名な竹鶴氏の生家の日本酒酒屋、竹鶴酒造は広島県竹原のお酒です。夜は広島市内の美味しいお店でディナーをするパターン。
子連れ旅行 モデルプラン
空港→バスセンター行のバスで広島駅→ JRで宮島口迄移動→「うえの」であなご飯→ フェリーで宮島へ→宮島観光 → 水上バスで広島市内へ→市内のホテルにチェックイン→翌日広島市内の観光
広島宮島観光プラン 二泊三日
広島県は二つの世界遺産がある位なので、時間が許せば一泊二日ではなくもう少しゆっくりできれば、理想的。
もし、時間があってもう一泊できる場合は、二泊三日でゆっくり広島旅行を楽しめます。上の基本形の一泊二日の前後どちらかにプラス一泊プランを組み合わせてみてください。
応用形1 世界遺産の島 宮島でゆっくり過ごす
宮島は島全体が世界遺産と緩衝区域に指定されています。時間がある場合は、ゆったり宮島を見て回る事をお勧めします。
宮島島内に泊まれば、観光客がまばらになった静かな島でゆっくり滞在できます。
昼のお勧めは、宮島での山登り。山頂からは瀬戸内海の多島海美が望めます。
天気がいいとかなりの絶景で、お勧めです。
山頂まではロープウェイでも行けるので、小さな子供を連れた子連れ旅行でもお気軽にハイキングができます。
お子さんが大きい様であれば、是非歩いてみる事をお勧めします。
登山道はいくつかあるので、帰りは、人通りの少ない登山道をゆっくり下るのもおすすめ。
木々の間から宮島の鳥居が見えたり、景色も良い登山道です。
但し、登山をする際には、コースによってはかなり急なところもあるので、スニーカー等、歩きやすい靴でどうぞ。
応用形2 周辺に足を延ばす (岩国/呉/瀬戸内海)
時間があれば、呉や岩国に足を延ばしてみてください。
岩国にも空港があるので、行きと帰りに空港を変えて例えば、広島空港から入って一泊目は広島市内泊、二泊目は宮島に泊まって帰りは岩国の錦帯橋に寄ってから岩国空港に移動というのも動線に無駄がなくお勧めです。
呉は大和ミュージアムと潜水艦の博物館があります。
広島市内からは結構遠いので、レンタカーで移動しても良いかもしれません。
応用形3 周辺に足を延ばす (瀬戸内海)
更に時間があるなら、瀬戸内海の離島をゆっくり旅するのはどうでしょう?
瀬戸内海の島々には、ウサギが沢山いる島、猫が沢山いる島、アートの島といろいろ個性的な島が沢山あります。
広島食事処
お好み焼きのお勧め店
まず、聞かれるのがお好み焼き屋さん。
広島風のお好み焼きは甘いキャベツがたっぷり。
私が好きなおこのみ焼き屋さんをリストしました。
「弁兵衛」大手町店
リーズナブルな鉄板焼き屋さん。市内に何店舗かあります。
おすすめは「せせり焼き」。お好み焼きは〆にどうぞ。
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34013393/
「悟空」
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34013574/
「みっちゃん総本店雅」
HTTP://TABELOG.COM/HIROSHIMA/A3401/A340101/34018692/
「こひなた」
HTTP://TABELOG.COM/HIROSHIMA/A3401/A340101/34013679/DTLPHOTOLST/3/SMP2/
「はぜや」
個人的に美味しいと思うのですが、大人数向きではないかと。
HTTP://TABELOG.COM/HIROSHIMA/A3401/A340101/34002592/
居酒屋
みやまえ
全日空ホテルの裏。出張客も多いです。
県内の日本酒が大体飲めます。
瀬戸内海産の海の幸と一緒にどうぞ。
イタリアン
リストランテマリオ
平和公園前のイタリアン。え、広島まできてイタリアン?って思ったあなた、地場の食材を使ったイタリアンは海外の人にも大人気です。
2Fのテラスからは平和大通り越しに平和記念公園が望めます。
「マリオ」系列のイタリアンは広島市内では複数店ありますが、広島へ観光に来た人にはここをよく案内しました。
広島のお勧めホテル
お勧めホテル
長くなったので別記事にまとめます。実際に泊まってみたホテルです。
宮島のお勧め宿
本当は教えたくないのですが、、、大人気の宿。
空いていたらラッキーです。
広島 お土産
広島のお土産といえばもみじ饅頭。
色々種類がありますが、お勧めもみじ饅頭。