国内旅行記

Opinionated About Dining(OAD)

OAD(Opinionated About Dining)は、登録したメンバーのレビューを基にレストランのランキングを発表するグルメガイドです。登録は誰でも可能ですが、ランキングに影響を与えるには、一定のレビュー数や質の高いフィードバックが必要といわれています。

OADの主な特徴

  1. ユーザー主導の評価システム:OADは、世界中の登録ユーザーからのレビューを収集し、それに基づいてランキングを作成します。評価者には、頻繁に高級レストランを訪れる経験豊富なグルメが多く、彼らの訪問回数やレビューの質も考慮されます。
  2. 独自のランキングアルゴリズム:レビュー数の単純な集計ではなく、レビュアーの影響力や経験値に応じて重みづけを行い、ランキングが決定されます。これにより、信頼性の高いランキングが実現されているといわれます。
  3. 地域別・カテゴリー別ランキング:世界全体のランキングのほかに、地域別(アジア、ヨーロッパ、アメリカなど)や、ジャンル別(カジュアルレストラン、クラシックレストランなど)のランキングも発表されています。日本国内のランキングも存在し、多くの名店が上位にランクインしています。
  4. 透明性と詳細なフィードバック:各ランキングには、評価に使われたレビューやコメントが公開されており、透明性が高いのも特徴です。食通たちの具体的な意見を読むことで、そのレストランの魅力を詳しく知ることができます。
  5. OADの信頼性:OADは特に食通やレストラン業界のプロフェッショナルから信頼されており、新しいレストランや隠れた名店を発見するための有力な情報源として利用されています。

食べログとの違い

AI作成

 

1. 評価システムの違い

項目 OAD 食べログ
評価者 世界中の美食家、食通、業界関係者 日本国内の一般ユーザー(誰でも無料で評価可能)
評価方法 レビュー投稿者の経験や信頼度に基づく重みづけされた評価 5点満点の一律評価(誰の評価も同じ重み)
ランキング作成 レビュアーの影響力を考慮した独自アルゴリズム 平均点に基づいたランキング
透明性 レビュアーの経験値が公開されており、レビューの質が高い 匿名レビューが多く、個人の好みが強く反映される

2. ユーザー層の違い

項目 OAD 食べログ
対象ユーザー 世界中の美食家や食通、レストラン業界のプロ 日本国内の一般の消費者
主な利用目的 グルメ志向の高い層向けのレストラン探し 日常の食事やデート、会食などの手軽なレストラン探し
エリアの幅広さ 世界中のレストラン(特に欧米やアジアの高級店が中心) 日本国内全域のレストラン、カフェ、居酒屋など幅広く網羅

3. 掲載店舗・ジャンルの違い

項目 OAD 食べログ
掲載店舗の傾向 高級レストランや隠れた名店が多い 高級店から庶民的な飲食店、チェーン店まで幅広く掲載
ジャンル フランス料理、寿司、イタリアンなどグルメ特化 和食、洋食、中華、ラーメン、カフェなど多ジャンル
カジュアル評価 カジュアル部門もあるが、全体的に質重視 手頃な価格帯の店が多く、日常的な利用に便利

4. 使いやすさ・情報の違い

項目 OAD 食べログ
サイトの使いやすさ 英語中心でやや上級者向け 日本語対応で直感的に使いやすい
予約・アクセス情報 店舗情報は掲載されているが、予約機能は限定的 オンライン予約やクーポン機能が充実
レビューの質 長文で詳細なレビューが多く、専門的な内容が多い 短いレビューも多く、主観的な意見が反映されやすい

5. 信頼性とランキングの違い

項目 OAD 食べログ
ランキングの信頼性 食通やプロの意見が反映されており、グルメ層からの信頼が高い 一般ユーザーの意見が中心で、一部操作疑惑も過去に話題
ランキングの基準 料理の質、シェフの技術、サービス、総合的な体験を重視 味・サービス・雰囲気の個人の好みで評価

 

2024年の日本のレストランランキング

日本トップレストランランキング

OADの2024年日本トップレストランランキングでは、以下の店舗が上位に選ばれています。

  1. てんぷら 成生(福岡県久留米市)
  2. 天寿し 京町店(福岡県北九州市)
  3. 片折(石川県金沢市)
  4. 鮨 さいとう(東京都港区)
  5. 比良山荘(滋賀県大津市)

これらのランキングは、食通たちの実際の訪問経験や評価に基づいており、詳細はOADの公式サイトでご覧いただけます。

oadguides.com

カジュアル部門のランキング

カジュアル部門のランキングでは、以下の店舗が上位にランクインしています。

  1. 銀座 篝(東京都中央区)
  2. 高太郎(東京都渋谷区)
  3. とんかつ成蔵(東京都新宿区)
  4. Koffee Mameya(東京都渋谷区)
  5. とん太(東京都文京区)

https://www.oadguides.com/lists/japan/casual/2022

 

 

 

東京のお店の抜粋

寿司

  1. 鮨 さいとう – 港区(Takashi Saito)
  2. 日本橋蛎殻町 すぎた – 中央区(Takaaki Sugita)
  3. 東麻布 天本 – 港区(Masamichi Amamoto)
  4. さわ田 – 中央区(Koji Sawada)
  5. 鮨 なんば – 千代田区(Hidefumi Namba)
  6. 鮨 あらい – 中央区(Yuichi Arai)
  7. すし 喜邑 – 世田谷区(Kouji Kimura)
  8. 鮨 くろ﨑 – 渋谷区(Kazuki Kurosaki)
  9. 鮨 よしたけ – 中央区(Masahiro Yoshitake)
  10. 鮨 尚充 – 港区(Takamitsu Yasuda)
  11. 鮨 いまむら – 江東区(Kentarou Imamura)
  12. すきやばし 次郎 – 千代田区(Jiro Ono)
  13. 鮨 宮川 – 中央区(Masaaki Miyakawa)
  14. 初音鮨 – 大田区(Katsu Nakaji)
  15. 鮨 はしぐち – 港区(Toshiro Hashiguchi)
  16. 鮨 一幸 – 港区(Junya Kudo)

懐石・日本料理

  1. 松川 – 港区(Tadayoshi Matsukawa)
  2. 神楽坂 石かわ – 新宿区(Hideki Ishikawa)
  3. 銀座 しのはら – 中央区(Takemasa Shinohara)
  4. 龍吟 – 千代田区(Seiji Yamamoto)
  5. 虎白 – 新宿区(Koji Koizumi)
  6. 紀茂登 – 文京区(Yasuya Kimoto)
  7. 御料理 宮坂 – 港区(Nobuhisa Miyasaka)
  8. 銀座 小十 – 中央区(Toru Okuda)
  9. 懐石 かんだ – 港区(Hiroyuki Kanda)
  10. Mibu – 中央区(Hiroshi Ishida)

天ぷら

  1. にい留 – 港区(Shuji Niitome)
  2. たきや – 港区(Tatsuaki Kasamoto)
  3. 天ぷら 元吉 – 港区(Kazuhito Motoyoshi)
  4. てんぷら 深町 – 千代田区(Masao Fukamachi)
  5. 麻布 うち津 – 港区(Takashi Uchitsu)
  6. みかわ是山居 – 江東区(Tetsuya Saotome)

フレンチ・イタリアン

  1. SÉZANNE – 千代田区(Daniel Calvert)
  2. Il Ristorante Luca Fantin – 中央区(Luca Fantin)
  3. カンテサンス – 品川区(Shuzo Kishida)
  4. レフェルヴェソンス – 港区(Shinobu Namae)
  5. フロリレージュ – 渋谷区(Hiroyasu Kawate)
  6. エスキス – 中央区(Lionel Beccat)
  7. ガストロノミー ジョエル・ロブション – 目黒区(Michael Michaelidis)
  8. タカザワ – 港区(Yoshiaki Takazawa)

焼肉・鉄板焼き・その他

  1. よろにく – 港区(Vanne Kuwahara)
  2. 炭火焼肉 なかはら – 千代田区(Kentaro Nakahara)
  3. 焼肉 ジャンボ はなれ – 文京区(Norimitsu Nanbara)
  4. ウシゴロ エス 西麻布 – 港区(Various)
  5. 銀座 うかい亭 – 中央区(Various)
  6. 麻布十番 ふくだ – 港区(Kazuhito Fukuda)

 

 

2022のランキングから抜粋

都内のお店を抜粋。

 

①なり蔵/とんかつ

 

②魚政/鰻

③篝/ラーメン

 

④高太郎/居酒屋

⑤はし本/鰻

 

⑥アルデバラン/バーガー

⑦MAMEYA/珈琲

⑧はやし/ラーメン

⑨PST東麻布/ピザ


⑩Savoy/ピザ

 

 

麺屋 一燈

おすすめ記事一覧

1

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カードは、2020年時点で独身で遊びたい人にも、家族連れでみんなで旅行に行きたい人にも、旅行好きなら一番お勧めできるクレジットカードで ...

2

無料でビジネスクラスでハワイ旅行が出来る理由 旅行は普通タダではいけません。 でも、海外旅行や国内旅行を安く行きたい、あわよくば無料で行きたいという人にその方法を紹介します。 これから紹介する方法で無 ...

-国内旅行記