カメラ

【旅行&子供撮影にぴったり】ママが選ぶ初心者向け おすすめミラーレス一眼カメラ 2022年完全版

lumix-g-vario-7-14mm-f4-0%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%95

ギリシア コルフ島の灯台

 

フェイスブックやインスタに綺麗な写真を載せたい。赤ちゃんの表情や、子供のイベント、海外旅行の思い出をキレイに残したい。

カメラが欲しいと思うキッカケは人それぞれですが、キレイな写真を撮りたいという気持ちは一緒ではないでしょうか?

でも、いざカメラを買おうと量販店に行ってみても、一眼レフやミラーレス、高級コンパクトデジカメ、いろんな種類のカメラがあるし、どのカメラ、特にどのミラーレスカメラを選んでよいか分からない。。という人もいっぱいいるはず。

そんなあなたのカメラ選びに、2017年に発売されているすべてのミラーレスカメラの中から、三人のママである私がおすすめミラーレス一眼を選んでみました。スマホでは撮れないキレイな背景がボケた写真を簡単にとれるミラーレスカメラです。子供撮影や旅行に持っていくのにもぴったりです。価格、機能、デザイン、お勧めできるミラーレスカメラをです。

カメラがあると何気ない生活がスパイスアップされます。自分にあった一台をみつけて写真のある生活を楽しんでもらうための参考に少しでも役に立てればうれしいです。




なぜミラーレスカメラ?

カメラ好きが重たくて大きい一眼レフを選んでいたのは一昔前の話。今では、大きな一眼レフカメラに画質でも性能でも引けを取らないミラーレスカメラが発売されています。

小さくて軽いミラーレスカメラは旅行やお散歩にお勧めで、女性だけでなく幅広い層に人気のカメラです。

まず最初に一眼レフやスマホと比べてなぜミラーレスカメラがいいのか、について説明します。

そのあと、ミラーレスカメラの中でも子供撮影や旅行にお勧めの機種を紹介します。

オリンパス、パナソニック、ソニーにキャノン。各社よりミラーレスカメラが発売されていますが、お勧めのミラーレスカメラはどれでしょう?

初心者にも、女性にも、ママにも、パパにも。みんなに自信を持ってお勧めできる人気なカメラを私の視点で選んでみました。

ミラーレスカメラ 作例

 

ミラーレスカメラはとってもおすすめ

一眼レフやミラーレスカメラの良さ

一眼レフやミラーレスカメラでは綺麗な写真が撮れる

一眼レフやミラーレスカメラの良いところは、スマホやコンパクトカメラでは撮れないキレイな写真が簡単にとれること。

キレイな写真が撮れるカメラを定義するのは難しいのですが、私は、写真の明るさ、色合いが繊細に映し出されていたり、細かい部分もしっかりピントがあって映してくれていたりということです。

 

一眼レフやミラーレスカメラではレンズを変えることが出来る

レンズを変えることが出来るのも一眼レフやミラーレスカメラの良い所。目的に応じて、望遠レンズや広角レンズに替えたり、映りがものすごよい、単焦点レンズというレンズを使って背景をぼかしたりと、色々な表現方法が楽しめます。

ミラーレス一眼にあわせる、おすすめのレンズはまた後で説明します。

ミラーレスカメラの人気の理由

ミラーレスカメラは旅行にお勧め 小さくて軽いので

ミラーレスカメラと一眼レフカメラを比べて、それぞれ良い所、悪い所があります。

ミラーレスカメラの良い所は、小さくて軽いというのが最大の良い所であり、人気の理由です。

 

スマホでは撮れない綺麗な写真が、一眼レフの半分ぐらいの重さでとれるのがミラーレスのメリット。

ミラーレスカメラは小さくて軽いので出来るだけ荷物を減らしたい子連れの旅行や、海外旅行にもピッタリです。

例えば子育て中のママさんなら、重い子供を抱っこしたまま、重いカメラなんて持って行く事はしたくないですよね?

冒頭にも書きましたが、写真が大好きな私ですら、重いカメラは持ち出すのが億劫になってしまいます。

軽くて小さいミラーレスは荷物がかさばる海外旅行にもお勧めです。

 

ミラーレスカメラなら旅行先の水しぶきや水の透明感も綺麗に映せます。モルディブ家族旅行記

 

 

初心者でも手振れがなく夜景も簡単に撮れます ブルージュ手振れ補正がついていれば夜景も三脚なしで撮れます。ベルギー旅行記
海外旅行でなくても、ちょっとした散歩でも持ち出すのはミラーレスというケースが多いです。
先日はミラーレスカメラをもって、東京駅の夜景を取りに行きました。
>> 東京駅の夜景デート/撮影スポット

家の中でもスナップ写真はミラーレス

家の中でもちょっとしたものを撮るときは、ミラーレスです。
画質もフルサイズ機に比べてブログで見る分には悪くはないので、「ミラーレスカメラで、ま、いっか」となってしまうんですよね。
どうしてもミラーレスカメラ以上のカメラを使いたいシーンは、結構限られています。たとえば、子供の誕生日会でロウソクを消すところとか。
暗い時にしっかり綺麗に移してくれるのは、フルサイズ機ならではの写真が撮れます。
でも、多分、普通の人からみれば、ミラーレスカメラとフルサイズの一眼レフって画質の違いはそこまで分からないと思うんですよね。
カメラとしての性能も、サッカーの試合を撮るとか飛んでる鳥を撮るとか、どちらかというと特殊な用途でない限りはミラーレスで十分だと思います。
運動会で子供の走っている姿をバチット止めたいとかいう用途であれば、一昔前のミラーレスではちょっとものたりなかったかもしれませんが、ミラーレス一眼が苦手として来た速い動きをするものにピントを合わせる性能も大分進歩しているます。
普段、スマホやコンパクトデジカメを使っているけど、お散歩などの普段使いや、旅行や誕生日等家族のイベントやペットをもっときれいな写真が撮りたいなって人には、ミラーレスカメラはお勧めのカメラだと思います。
下の写真は、ふっと家事の手が空いた時に、寝ている赤ちゃんの手をミラーレスで写してみました。赤ちゃん以外にも子供撮影にもぴったりです。
zuiko-m-45-1-8-sample-photo

一眼レフの話

キレイな一眼レフ

気合を入れて準備した誕生日会なので、しっかり一眼レフで撮りました。

 

ミラーレスカメラ 会社ごとの特徴

数社からミラーレスカメラが出されていますが、会社ごとの特徴は、簡単に言うと、バランスの取れたオリンパス動画に強いパナソニック最新センサーを搭載しているソニー地味だけど画質がいいのでコアなファンも多いフジ一眼レフとの立ち位置で悩んでいるキャノンとニコン。です。

元々ミラーレスは、オリンパスとパナソニックが始めたカメラで、その後、オリンパスとパナソニックの成功を見て、ソニーやキャノン、ニコンも追従してきたという歴史があります。

カメラ本体は、カメラの一部品でカメラ本体と同様に大切な良い交換レンズが安いものから沢山あるといったシステム全体を考えなければいけませんが、そんな歴史もあるので、まだまだ先発のオリンパス・パナソニックのように他社はラインアップがそろうのに時間がかかりそうです。

例えば、キャノンも最新機種 EOS M5EOS M6を出してからカメラ本体の性能は大分よくなりましたが、一緒に選びたいレンズがあまりないというのが現状です。この辺は、後でまた説明しますね。

 

お勧めのミラーレスカメラ

さて、一眼レフカメラではなく、ミラーレスカメラの良さを説明してきましたが、今度は、どのミラーレスカメラを買うか。という話に写ります。

どのミラーレスカメラをすすめるか?という事を考えた時、よく、会社や機種毎の画質の違いを聞かれますが、赤ちゃんや子供の写真、旅行や風景のスナップ写真がメインであれば、画質はどこの会社のものでも特に差はありません

ミラーレスカメラの性能は数年前は各社ばらばらでしたが、デジカメ自体の技術の熟成が進んできているので、そんなには差がないと言う印象です。(実際、センサーはソニーのものを多くの会社が使っていたりします。)

ただし、カメラが持っている性能を十分に出し切るための、使い勝手が会社によって大きく異なります

 

使い勝手とはなんでしょう?

それは、難しい事を考えなくても、簡単に良い写真が撮れるのが使い勝手の良いカメラです。

 

カメラの性能をフルに生かすためには、ブレを少なくするようにカメラの構え方をしっかりして、ピントをしっかり対象に合わせて、水平を取り、構図も考えて撮る必要があります。

ちょっとめんどくさそうですよね。

 

でも、カメラを使う人があれこれ気にしなくても、ミラーレスカメラが技術で色々と補助してくれるカメラがあります。

私のおすすめのミラーレスカメラはオリンパスのミラーレス一眼カメラなのですが、お勧めする理由は使い勝手のよさです。

使い勝手が良いので、気軽に難しい事を考えずにミラーレスカメラを使えます。

 

例えば、手振れ補正。写真の失敗のうち、多い手振れ写真が劇的に減ります。しまも、片手で撮っても、暗いところでもフラッシュ入らずで夜景も奇麗に撮れちゃいます。これは説明するのが難しいし、ずっと使っている人でないとわかりにくいのですが、初心者さんだけでなく、中上級にもありがたい機能です。手振れ補正の方式は各社いろいろあるのですが、オリンパスは世界最高峰の手振れ補正システムを持っています。本体に内蔵された5方向からの振動を強力に取り除く手振れ補正機能です。

また、正確なピント合わせを素早くしてくれるオートフォーカス。ピントがボケる失敗写真はいやですよね。ピントがすっと素早く一瞬で正確に合うのが良いカメラです。

 

かゆいところに手が届く機能も充実しています。画面の下と右横にカメラがどれだけ傾いているか撮影しながら教えてくれる水準器とか。好きな構図で撮れるようガイドラインを出してくれる機能、水準器も水平と上下の2種類の水準器が撮影の邪魔にならない位置に表示されます。これはオリンパスだけ。

これらの便利な機能が全てオリンパスのミラーレス機には入っています。

 

繰り返い詩になっちゃいますが、手振れ補正は、自分が揺れててても、しっかりと三脚を使ってとったようなクリアな写真が撮れます。また、ピント合わせがなかなか合わないとイライラしますが、これも正確にこなしてくれるのがオリンパスのミラーレス一眼の良い所。

又、カメラで差が出やすい、①センサーサイズ、② 重さ、③ 値段、④ 手振れ補正、⑤ 防水防塵性のバランスが良いのはミラーレスを世の中で一番最初に開発したオリンパスの製品です。

オリンパスのミラーレスの中でも、我が家が使っているOM Dの良い所は、軽い所、強力な手振れ補正機能、防塵防滴機能がコンパクトなボディに詰まっています。

軽くて手持ちでぶれずに撮影できるし、雨とか雪とか埃も気にせず外に持ち出せるのでお出かけカメラとしては本当に便利です。意外と可動式のモニターも便利です。OM Dに欠けている所は、GPSがついていないところぐらいで、旅行やお出かけ用のカメラとしては最適だと思います。

olympus-m-zuiko-14-150-sample-photo-10

望遠でも手振れがしないし、雪の中でも持ち出せるオリンパスのミラーレス一眼 スキー旅行記

 

ミラーレスカメラの楽しみはレンズ交換。普通のコンパクトカメラではレンズ交換は出来ませんが、用途に応じて好きなレンズに交換できるのはミラーレスカメラならではの楽しみ。

ミラーレスカメラはレンズとセットで売られることが多いのですが、一般的にはダブルズームキットと呼ばれる標準レンズと望遠レンズの2本以上セットになった商品が安くてお勧めです。

となりますが、それはあくまで一般的な話。

ちょっと面倒ですが、これも含めて、私のお勧めの買い方を紹介します。

 

お勧めの組み合わせ 1

ボディのみなら8万円台で買えます。

 

が、私のおすすめは14-150mmのレンズとのセット。35mm換算28-300mmの10倍以上の倍率のものすごいレンズです。

セットで11万円ぐらい。これが一番お勧めです。

旅行にピッタリのマイクロフォーサーズお勧めのレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 評価とレビュー

 

お勧めの組み合わせ 2

もう少し安いのがいいなと言う人は、ボディと12-50mmレンズを別々に買うのをどうぞ。10万円以内に収まります。

実は、12mm-50mmのレンズは私がいつも使っているレンズです。電動ズームは意外と便利で、例えばスキーの手袋をしながら写真が撮れるので便利です。

このレンズは広角からとれて防水防塵で良いレンズで以前は3万円ぐらいしていたのですが、なぜか今たたき売り中。で、バラ売で追加で買っても1万円ぐらいなので、カメラとセットで買うなら上の14-150mmで買った方がお得だと思います。

 

 

OLYMPUS PEN E-PL7 女子にお勧めのミラーレスカメラ 予算6万円コース

初心者や女性にお勧めのカメラはこれ。特に女性に人気のミラーレスカメラです。

お勧めの理由は安い値段。良い画質です。手振れ補正もついていて小さくて軽いと言うところもポイント。

まずはこれを買っておけば間違いありません。

 

オリンパスのミラーレスカメラはOMDという一眼レフ風の形をしたシリーズと、Penとよばれる女子カメラ的なシリーズの2種類があります。

PEN E-PL7はPEN E-PL8が発表されたことで前世代の機種となりましたが、まだまだペンシリーズの現役機種です。

発売開始は2014年と新たらしくはないのですが、ミラーレスカメラは技術の成熟化が進んでおり、使用に問題がありません。

基本性能の高さはそのままにいまでももちろん十分現役として使えます。

OLYMPUS PEN E-PL7の特徴は値段の安さ。上で紹介した機種の中で一番安いカメラです。PEN E-PL8が発表されたことで、おそらく投げ売り状態になるので相当お買い得だと思います。

ただし、安いからといって機能的に劣っているわけではなく、オリンパス自慢の手振れ補正機能(3.5段分)が搭載されていますし、画像センサーも上の機種とほぼ同じです。

何より軽いので、持ち歩きに便利。

スマホのカメラを卒業して、ステップアップしたい人にぜひおすすめなカメラです。

 

値段が安いので人気なのが、パナソニックのカメラ。予算が5万円程度という方にはこちらがお勧めです。

本体236gという軽いカメラです。

本当は、手振れ補正がついているオリンパスをおすすめしたいのですが、手振れ補正が本体に内蔵されていない分、オリンパスのPL7よりも1万円程度安くなり、100グラム程軽くなっています。

DMC-GF7 評価とレビュー

 

Canonやソニーの最新ミラーレス機

ソニーのミラーレスも子育て中の家族に人気です。

Canonもようやくミラーレスカメラを本腰をあげて投入してきました。

レビューを書いてみたので、こちらも見てみてください。

Canonの一眼レフは好きですが、ミラーレスカメラをこれから買う人には正直お勧めできません。理由をまとめて書きました。

綺麗な写真を撮りたいけど安いカメラが良いという人はこちらも。

ミラーレスカメラではなく一眼レフとなりますが、一眼レフとしては小さく軽い方。重量は、世界最小最軽量の390グラムです。

 

各社最新ミラーレス機比較表

2017年購入可能な各社のミラーレスカメラの比較表です。

α99 II ILCA-99M2 α6300 ILCE-6300 α7 II ILCE-7M2K α6000 ILCE-6000L α5100 ILCE-5100L α5000 ILCE-5000L OM-D E-M5 Mark II OM-D E-M5 OM-D E-M10 Mark II (中位機種) OLYMPUS PEN Lite E-PL7(初心者向け) EOS M5 (最上位機種) EOS M3 (中位機種)
実績価格 (Body) 377990 110000 150753 85037 販売終了 57500 47800 46200
発売年 2016年11月 2016年3月 2015年3月 2014年3月 2014年9月 2014年2月 2015年2月 2012年3月 2015年8月 2014年9月  2016年11月下旬 2015年2月
センサー 4360 万画素 2500 万画素 2470 万画素 2470 万画素 2470 万画素 2040 万画素 約1720万画素 フォーサーズ 約1685万画素 フォーサーズ 約1720万画素 フォーサーズ 約1720万画素 フォーサーズ  約2470万画素 APS-C 約2470万画素 APS-C
手振れ防止  なし  なし  なし   あり   あり   あり   あり  なし なし
ISO感度(静止画時) 標準:ISO100~25600 標準:ISO100~25600 標準:ISO100~25600 標準:ISO100~25600 標準:ISO100~25600 標準:ISO100~16000 標準:ISO100~1600 標準:ISO100~1600 標準:ISO100~1600 標準:ISO100~1600  標準:ISO100~25600 標準:ISO100~12800
コマ速/秒(約) 12 コマ/秒 11 コマ/秒 5 コマ/秒 11 コマ/秒 6 コマ/秒 3.5 コマ/秒 10 コマ/秒 9 コマ/秒 8.5 コマ/秒 8 コマ/秒  最高約7コマ/秒(AF追従)、最高約9コマ/秒(AF固定) 4.2 コマ/秒
AF ハイブリッドCMOS AF III
液晶 3インチ122.88万ドット 3インチ92.16万ドット 3インチ122.88万ドット 3インチ92.16万ドット 3インチ92.16万ドット 3インチ46.08万ドット 3インチ 104万ドット 3インチ61万ドット 3インチ 104万ドット 3インチ 104万ドット  ワイド3.2型(3:2)約162万ドット 3インチ 104万ドット
防水防塵 なし なし なし なし なし なし なし
GPS なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし
Wi-Fi あり あり あり あり あり あり あり なし あり あり  あり あり
NFC あり あり あり あり あり あり なし なし なし なし  あり あり
重さ(CIPA基準) 770 g 361 g 556 g 285 g 224 g 210 g 417 g 373 g 342 g 309 g  427 g 319 g
動画対応 4K(3840x2160) 4K(3840x2160) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080) フルHD(1920x1080)

 

ミラーレスカメラ マイクロフォーサーズの交換レンズ

ミラーレスカメラの良さはレンズを好きなものにいつでも交換できるところ。

レンズを変えるだけで、写真の雰囲気が全く違ったものになります。

私がお気に入りで使っているマイクロフォーサーズのお勧めレンズです。

広角ズームは特にお勧め。こんな感じの写真が撮れるんだという参考にみてみてください。

 

標準ズームレンズ

防塵防滴のズームレンズでありながら軽量と電動ズームがついたレンズ。我が家の主力レンズです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 評価とレビュー 作例も

広角ズームレンズ

lumix-g-vario-7-14mm-f4-0-perspective

OM Dで撮影。思い出のたび

 

フルサイズでは難しい超広角ズームレンズをコンパクトに軽量にまとめたマイクロフォーサーズならではのレンズ。我が家の準主力レンズです。

お散歩や旅行に便利。広角レンズは面白いですよ~。

LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 評価とレビュー 作例も

望遠ズームレンズ

使う機会はあまりないのですが、運動会やイベントとかでどうしても使いたい時に使います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

 

ミラーレス一眼カメラ

お勧めの人気のミラーレスカメラいかがでしたでしょうか?

何度もいいますが、軽くて、小さい所は何にも勝るメリットだと思います。

気軽に手に取って、赤ちゃん、子供、旅行、何気ない日常。あなたしかとれないステキな写真をいっぱい撮ってくださいね。

 

初心者向けにおすすめのオリンパスミラーレスカメラ 関連記事

初心者にお勧めのカメラ

初心者向けにおすすめのオリンパスミラーレスカメラ

写真を初めたばかりでない、初心者を卒業された中上級者の方にはこちらをどうぞ。

 

旅行に持って行きたいレンズの選び方

旅行に持って行きたいお勧めな人気のレンズを選び方と作例と合わせて紹介します。

オリンパスミラーレスカメラにおすすめなレンズ

 

 

旅行記

わが家の海外旅行記は大体ミラーレスカメラを使って撮影しています。

モルディブ、セブ、ベルギー、クルーズツアー、オランダの友達の家に行ったり、インド人の友達と京都を回ったり、ロシア人の友達と東京観光とか・・・

ミラーレスカメラで撮った写真をたくさん載せています。よかったら見てください~。

子連れ旅行記

 

 

おすすめ記事一覧

1

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カードは、2020年時点で独身で遊びたい人にも、家族連れでみんなで旅行に行きたい人にも、旅行好きなら一番お勧めできるクレジットカードで ...

2

無料でビジネスクラスでハワイ旅行が出来る理由 旅行は普通タダではいけません。 でも、海外旅行や国内旅行を安く行きたい、あわよくば無料で行きたいという人にその方法を紹介します。 これから紹介する方法で無 ...

-カメラ

S