広島土産のもみじまんじゅう。
入手可能なものについては成分表示をまとめてみました。
どこも値段は同じぐらいです。
目次
宮島 藤い屋
広島市民に人気があるのは宮島 藤い屋のもみじ饅頭ではないでしょうか?
老舗のもみじ饅頭店「藤い屋」。ここのもみじ饅頭は、ふわふわのカステラと甘さひかえめの餡と、 綺麗な包装の上品さが好評です。
保存料を使っていないところもいいですね。
乳化剤も使わなければかぎりなく無添加な感じだったのになぁと思います。
元祖もみぢ饅頭高津堂
JR宮島口駅から200m、その名の通り「元祖もみじ饅頭の店」です。
1906年(明治39年)創業。途中中断を挟み2009年に製造販売を復活。
ホームページでも元祖もみじ饅頭を謳っています。
原材料名 砂糖 小豆 卵 小麦粉 餅粉 トレハロース 加工澱粉 還元水飴 寒天 蜂蜜 植物性油脂 麦芽糖 増粘多糖類 乳化剤 膨張剤 香料(原材料の一部に大豆を含む)
人工甘味料は使わなくてもいいのにな~。
にしき堂
もみじ饅頭の最大手である「にしき堂」。
バス広告もいっぱい。どこでも買えます。
なまもみじとか新作の開発にも余念がない。
生もみじは、もちもちした外の皮と、しっとりとした中の餡のハーモニーが評判です。味は、こし餡、粒餡に抹茶の3種類。セットになったものもあります。
おきな堂
焼きたてのもみじ饅頭が食べられることで人気の「おきな堂」。
ここは、クリームもみじ饅頭発祥のお店と言われています。
原材料 | アレルギー | ||
もみじ饅頭 | 卵・小麦・砂糖・乳・膨張剤・水飴・乳化剤・香料・保存料(ポリリジン) | 卵・小麦・乳 | |
こしあん | 北海道産小豆 | 卵・小麦・乳 | |
クリーム | コーン・大豆・生クリーム・澱粉・グリシン・増粘多糖類・保存料(ソルビン酸)・PH調整剤・香料・着色料(紅麹、カロチン) | 卵・小麦・乳・大豆 | |
チーズ | ナチュラルチーズ・醗酵乳・植物性油脂・コーン・なたね・乳蛋白・乳化剤・香料・保存料(ソルビン酸)・増粘多糖類・着色料(紅麹、カロチン)、PH調整剤 | 卵・小麦・乳 | |
チョコレート | ココア・全粉乳・乳糖・カカオマス・クリーム(乳製品)・大豆レシチン(乳化剤)・落花生・香料・グリシン・増粘多糖類・保存料(ソルビン酸)・PH調整剤・着色料(紅麹、カロチン) | 卵・小麦・乳・落花生 | |
大納言 | 大納言小豆・寒天・保存料(ソルビン酸) | 卵・小麦・乳 | |
春季限定 | 春小町 | 卵・小麦粉・餅米・白金時・砂糖・かのこ豆、麦芽糖・乳・小麦蛋白・マルトデキストリン・澱粉・寒天(原材料の一部にやまいもを含む)・膨張剤・乳化剤・水飴・アラビアガム・赤色3号・香料・保存料(ポリリジン) | 卵・小麦・乳・やまいも |
夏季限定 | 小夏もみじ | 卵・小麦粉・砂糖・白金時・本葛・宇治緑茶・麦芽糖・乳・膨張剤・澱粉・米飴・乳化剤・食塩・香料・保存料(ポリリジン) | 卵・小麦・乳 |
秋季限定 | 栗もみじ | 国内産栗・卵・小麦粉・砂糖・膨張剤・米飴・乳化剤・香料・保存料(ポリリジン) | 卵・小麦・乳 |
冬季限定 | 雪もみじ | 十勝産大粒小豆・もち粉・砂糖・卵・小麦粉・乳・膨張剤・水飴・乳化剤・麦芽糖・香料・保存料(ポリリジン) | 卵・小麦・乳 |
やまだ屋
ここは、豊富な種類が売りのお店です。
普通の店舗では見ることができないであろうフレーバーがたくさんあり、選ぶのがとっても楽しいですよ。
但し、添加物たっぷり。
砂糖、小豆、鶏卵
小麦粉、米飴
砂糖結合水飴
異性化液糖
ブドウ糖
植物油脂
デキストリン
乳たん白
乳化剤、膨張材
あげもみじ
お土産ではなくてその場で食べる形になりますが、もみじまんじゅうをあげてみた揚げもみじというのもあります。
宮島島内の参道にあるので、宮島に行った際には是非どうぞ。
ドーナツの様な味わいです。
もみじ饅頭にオリジナルの衣をつけて揚げた「揚げもみじ」180円
広島のお勧めホテル
広島 宮島のお勧め宿
広島 一泊二日の観光プラン
https://blog.shirokumachan.com/%e5%ad%90%e9%80%a3%e3%82%8c%e5%ba%83%e5%b3%b6%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%80%80%e4%b8%80%e6%b3%8a%e4%ba%8c%e6%97%a5/
広島 お土産
各地の人気お土産ランキング
北海道
【新千歳空港では買えないご当地お菓子】北海道限定 北海道のスーパーやコンビ二でしか買えないお土産
北海道限定 白いブラックサンダーとピンクなブラックサンダーを買ってみた感想
東京
【23年11月最新版】東京駅限定 人気お土産ランキング お菓子スイーツ